ニュース

地域包括きりしき 「通いの場」地図アプリに

地域包括きりしき 「通いの場」地図アプリに

 さいたま市中央区にある地域包括支援センターきりしきは、「通いの場」の情報を集約したウェブアプリ「与野支え合いマップ」を運用する。同区内の体操教室やサロンなどを地図上に表示。通いの場を選択すると①場所(住所)②日時③定員④実施内容、対象者などの概要⑤問合せ先――等の詳細を確認できる。

 実施内容のカテゴリ、名称、住所からの検索も可能。地図アプリと同様、目的地への経路検索や、現在地からの近距離順のリスト表示機能も有する。8月現在、約100カ所が登録。多くは一般高齢者向けで、さいたま市が推奨する「いきいき百歳体操」の運営が3割を占める。また、ごく一部だが総合事業や移動販売等の情報も掲載している。

 掲載内容は事業主体が随時更新できるため、パンフレット等と違い最新情報が得られるのもメリット。新規登録はさいたま市「いきいき活動リスト」に申請を行う。
赤く表示されているのが通いの場

赤く表示されているのが通いの場

 アプリを開発したのはコロナ禍。「地域資源の見える化、これら資源と高齢者をつなぐ生活支援コーディネーターの負担軽減をめざした」と同地域包括の社会福祉士・遠藤健太氏は話す。「ただし、外出、社会参加の促進でみると井戸端会議や買い物も立派な通いの場。アプリが全てを網羅しているわけではないが、外出のきっかけ、習慣化の一助になればと思う」。

 これまで年300~400人だった通いの場の実参加人数はマップ導入後、約500人に増加。同区の要介護認定率は年0.3ポイント増で推移していたが、この3年間は各年平均0.1ポイント増に鈍化するなど(現在17.8%)、介護予防の効果が一定程度表れている。

 「それでも、国が示す目標値『参加率8%』には至っていない」と遠藤氏。課題の一つに場所の確保を挙げる。

 「百歳体操は定員オーバーになるところも多く、供給が追い付いていない。まだ通いの場として登録されていない公民館や、空き家の活用などを地域ケア会議で検討している」。
遠藤氏

遠藤氏

 加えて、アプリの普及啓発も必要だと強調。住民向けには自治会や民生委員を通じて、またイベント等での直接の声かけなどを地道に行ってきた。

 「今後はケアマネジャーもキーパーソン。保険外サービスの把握やプラン化が推進される流れにおいて、十分活用できるツールになり得る」。周知強化策として、このほど通所介護の登録も同アプリで開始している。

(シルバー産業新聞2025年9月10日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル