ニュース

厚労省「デジタル中核人材養成研修」実施 介護DX担うリーダー5000人育成へ

厚労省「デジタル中核人材養成研修」実施 介護DX担うリーダー5000人育成へ

 厚生労働省は、介護現場の業務改善とテクノロジー導入を担う「デジタル中核人材養成研修」(全3回・受講無料)を、10月から来年2月にかけてオンラインで開催する。全国対象7期に加え、山形県と三重県の事業所勤務者を対象とした回も設ける。善光総合研究所が受託し、日本介護福祉士会が運営・事務局を担う。

 対象者は、介護事業所・施設での勤務経験が3年以上(介護職以外も含む)で、現在業務改善や介護テクノロジー導入・運用に関わっているまたは今後取り組む意欲のある人。

 プログラムは①動画視聴による事前課題②3日間のオンライン授業と勤務先での実践を組合わせた集合研修③確認テスト――で構成され、修了者には介護サービス情報公表制度の「安全・衛生管理等に関する報告事項:介護ロボット・ICT活用に関する研修修了者」として使用できる修了証が交付される。

 全国エリアでは現在以下の5期分の日程で申込を受付けている。

2200人超が修了 目標は5000人

 厚労省によると、昨年度までに修了したのは2230人。今年度と来年度も各1500人程度の修了を見込み、2026年度末までに計5000人の育成をめざす。政府の「デジタル行財政改革会議」で掲げるKPIにも位置づけられており、介護分野でのDX推進人材の確保が国家的課題となっている。

 修了者は自施設でテクノロジー導入を推める旗振り役として活動するほか、今年度の研修ではサブ講師として受講者をサポート。1クラスあたり15~18人ほどの受講者を担当し、演習や研修後の実践定着を支援する。

 また今年度は試験的に、山形県と三重県で県の生産性向上総合相談センターを事務局に位置付けた。運営課題や必要ツールを検証し、将来的には自治体主導の実施モデルを構築したい考え。

 同省担当者は「昨年度までの修了者を対象に自施設での役割やテクノロジー導入の進捗状況などを調査し、今年度末までに結果を公表する予定」と明らかにした。

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル