話題

ヤタガラスが日本サッカー協会のシンボルになった理由

ヤタガラスが日本サッカー協会のシンボルになった理由

 日本にサッカーを広めた中村覚之助は、和歌山の出身だった。この中村にちなんだマークを探し求め、日本サッカー協会が辿り着いたのは和歌山の熊野。この地には三本足の「ヤタガラス」、そして蹴鞠(けまり)にまつわる伝承があった。

日本サッカー 生みの親 中村覚之助

 和歌山県那智町(現那智勝浦町)出身の中村覚之助(明治11年-39年)は、嘉納治五郎が校長を務めていた東京高等師範学校の卒業生で、日本にサッカーを広めた人物である。
 明治35年(1902年)、覚之助は東京師範4年の時、フットボール部を創設。これが現在のサッカーの日本での始まりとされる(写真1)。

写真1 中村覚之助

写真提供:那智勝浦町役場総務課に勤める中村寿夫さん(中村覚之助は寿夫さんの曾祖父の弟にあたる)

三本足のヤタガラス

 「日本サッカー協会ができて、昭和6年(1931年)、協会のマークを創ろうという話になり、中村覚之助にちなんだものにすることになった。覚之助が生まれたのは、那智町浜ノ宮。熊野の浜ノ宮は、日本書紀や古事記に現れる神武天皇東征の伝説で、大阪から海伝いに南下して上陸した熊野の地。そこから大和の飛鳥あたり(奈良・橿原)をめざした際に神武天皇の道案内をしたのが、三本足のカラス、八咫烏(ヤタガラス)だった」と、和歌山県世界遺産センターの柴原寛さんは説明する(写真2)。
 咫とは、親指と中指を広げた長さを指し、八咫烏は「大きいカラス」という意味とされる。三本足は、天・地・人を表すとも。
 熊野は、平安時代の蹴鞠(けまり)の名人と言われた藤原成通が技の奉納に訪れたとも云われる(写真3=那智大社の御札)。

写真2 八咫烏のエンブレムを紹介する柴原寛さん


写真3 「熊野那智大社牛王神符」

「カマドの上(現今はガスの元栓)にまつれば火難をまぬがれ、病人の床にしけば、病気平癒となる」という

必勝祈願の参詣地

 「ワールドカップやオリンピックの開催前には、監督さんなど協会関係者が優勝祈願に来られます」 

 柴原さんも小学生の頃からサッカーに親しみ、指導に訪れた往年のストライカー・釜本邦茂選手のヘディングシュートに魅了されたという。

(ねんりんピック新聞2019in和歌山)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル