お知らせ

シルバー産業新聞2025年7月10日号が発刊されました

シルバー産業新聞2025年7月10日号が発刊されました
<1面>
■通信機能付き福祉用具、給付対象を拡大 
■世界におむつの可能性を発信

<2面>
■アズパートナーズ 生活意欲創出へ傾聴のプロと協業
■日衛連 新会長に白十字・天田泰正氏
■訪問営業を効率化する「UPWARD」 ツクイが導入
■カナミックネットワーク 今年度中に100のAIエージェント機能追加へ
■パラマウントベッド 業界初 左右へベッド移動アシスト「ParaDrive」展示
■チャーム・ケアと京都市 ヤングケアラー支援へ実証事業開始
■ジェー・シー・アイ 関西に初進出 高齢者施設に介護ロボットなど販売

<3面>
■東京都 訪問系へ熱中症対策物品の購入補助
■厚労省 要介護認定の判定基礎データに在宅・通所反映へ
■有老ホーム検討会 「囲い込み」是正など盛り込む

<4面>
■在宅支援SSさはら 能登半島地震で要支援者増加 
■Blanket 野沢取締役「採用は人物像の明確化とウェブ発信」
■瀬谷ケアマネット ケアマネ確保と体制維持を要望
■日本介護支援専門員協会 柴口会長を再任、5期目へ
■台湾 テクノロジー機器の在宅レンタル制度、来年7月開始
■ふくせん 不祥事受け、処分規定制定へ
■フロンティア 介護給付費と生活保護費を不正受給

<5面>
■ケアマネアンケート エリア別の支援体制構築「評価できる」9割

<6面>
■香川県の介護保険 人材確保に向けて外国人人材の活用を促進
■ケアマネ不足・地域偏在解決にむけた処遇改善を
■地域存続に向けて増大する施設の役割

<7面>
■会長講演 在宅栄養の発信へ同職種でつながろう
■初心者セミナー 病院の仕組みを変え、在宅の事業化視野に
■ミーティング 3割が在宅未経験 地域で栄養士を知ってもらうには?
■和食レストラン「とんでん」 嚥下調整食の華やかな御膳

<8面>
■25年度の介護テクノロジー補助金 外部の業務改善支援が要件に
■リフトレンタルで進める在宅のノーリフティングケア
■パナソニックE&C「テレさんぽ」 万博で介護テクノロジーとして展示
■酒井医療 7/17無料セミナー「入浴における生産性向上と自立支援」
■微細泡生成装置で職員1・5人減

<9面>
■ケアテックス東京「夏」介護ロボからバックオフィスまで支援ツール一堂に
■東電タウンプランニング 転倒検知率97%
■第13回福祉機器展開催 50社以上が最新の福祉用具を出展 沖縄
■サトウ 転倒予防・事故防止に向けた安全な住宅改修を
■ハンズフリーなアプリ型インカム 全施設で導入
■ラクウェアでデイサービスの業務効率化

<10面>
■大船渡山火事 沿岸部の特養 「想定外」を乗り越えた早期避難と課題
■2施設で受入れした堤福祉会 お互い様の気持ち
■避難対応に当たった福祉用具事業者 サンメディカル大船渡店

■団体総会ダイジェスト
・関西シルバーサービス協会 専門相談員講習・伴走支援なども視野に
・全国介護付きホーム協会 前期3年で100法人の会員純増
・全国福祉用具専門相談員協会 研修ポイント制度、26年度末で廃止へ
・日本衛生材料工業連合会 環境対策の新声明を制定
・日本看護協会 若年層の看多機利用めざしモデル事業継続
・日本車椅子シーティング協会 制度改正に向け、議員連盟などと連携
・日本在宅介護協会 物価高騰支援でロビー活動
・日本福祉用具供給協会 小野木理事長が退任、新理事長に岩元氏
・日本福祉用具・生活支援用具協会 
 「安心・安全」「国際標準化」「介護テクノロジー」に重点
・日本慢性期医療協会 「宿直の複数病院兼務」案に難色

<11面>
■大阪・関西万博 出展
・バイタルデータでAI転倒危険度を分析
・睡眠・呼吸・心拍データ活用し、質の高い個別ケア実現

<12面>
■第6回福祉用具専門相談員研究大会ダイジェスト
・「福祉用具は人材不足を補う唯一のサービス」
・口述発表①テクノロジーで客観的な生活状況を可視化
・口述発表②適切な用具変更がADLを維持
・口述発表③リフト導入の成否事例を評価・分析
・口述発表④地域と備える防災支援
・口述発表⑤「専門相談員が在宅生活のゼネラリストに」
・次回、来年6月に東京開催決定

<14面>
■介護データステーション
■ワールドレポート
ヤマシタ「チャイナ・エイド」出展 在宅介護需要拡大する中国に商機

<15面>
■イーライフ 東京都世田谷区に事業所開設
■商品情報
・「SUPPORT JACKET Bb+Air」 ヴァーゴウェーブ
・「すくい易い食器」 でく工房
・「つるべー Y4Wセット検定付」 モリトー
・「サイドクッションひじスポっ」 オフィス・ラボ
・「アラエル」 酒井医療
・「お風呂ポスター」 サトーサービス

<16面>
■トピックス 
大阪・関西万博 介護テクノロジーも世界に発信

【企画・連載】
<1面>
■プリズム    戦争と福祉

<3面>
■これからの介護保険
 老健・介護医療院の多床室で室料導入 8月より
■介護保険と在宅介護のゆくえ : 服部万里子
 必要なサービスが確実に利用できる要介護認定に

<4面>
■未来のケアマネジャー : 石山麗子
「いのち輝く未来社会」を支える福祉用具の力
■時代を読む視点  : 千田透
ケアマネジャーの処遇改善の必要性

<7面>
■在宅栄養ケアのすすめ  : 中村育子
 冷凍食品を有効活用

<10面>
■ヒヤリハット事例から考える 安心・安全な福祉用具利用②

<13面>
■生き活きケア
 「ナラティブケア」で地域を包む
■半歩先の団塊シニアビジネス   : 村田裕之
進む小売業態間の「コンバージェンス」が促すものとは?
■現場最前線の今 : 中山清司
 強度行動障害のある方の地域生活支援④
  利用しづらいショートステイ
■わたしは共用品
  迎賓館でのイベント

<14面>
■6月 月間ダイジェスト
■EVENT INFORMATION
■一口メモ かかりつけ医機能報告制度

<15面>
■地域力発見
 東京都板橋区の総合事業「住民主体の訪問型サービス」

<16面>
■THE再録
 地域の避難拠点となった特養
■特選ケア川柳

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル