ニュース

PLIMES「GOKURI」 嚥下機能・誤嚥リスクをAI判定

PLIMES「GOKURI」 嚥下機能・誤嚥リスクをAI判定

 筑波大学発ベンチャー、PLIMES(茨城県つくば市、鈴木健嗣社長)が開発した「GOKURI」が、嚥下機能評価ツールとして関心を集めている。

 GOKURIは生体音・温度・脈拍・姿勢の4つのセンサを塔載したネックバンド式デバイス。生体音からリアルタイムに嚥下音を抽出し、AIが識別する。姿勢などの情報を踏まえ誤嚥の可能性を判定・評価する。
動画撮影が必要な測定の場合はアプリからスマホカメラを立上げて行う

動画撮影が必要な測定の場合はアプリからスマホカメラを立上げて行う

嚥下の正常・異常は本体ランプでもリアルタイムに確認

嚥下の正常・異常は本体ランプでもリアルタイムに確認

 測定方法は最大10種類。▽RSST(30秒の間に唾液を飲み込むテスト)▽GOST(適した食形態の目安を判定)▽SST(5mlの冷水で測る簡易嚥下テスト)――などがある。本体とブルートゥースで接続した専用アプリから測定の指示を行い、判定結果が表示される。

 結果はクラウドデータで自動保存。利用者別に全テストの履歴が確認でき、嚥下が正常だと緑色、異常が見られる場合は赤色で表示される。

 アプリに沿ってテストを実施するので、職種を問わず正確かつ効率的な嚥下評価が可能に。同社マーケティング&プロモーションマネジャーの松田佐保氏は「判定を目視に頼る必要がない。例えば多職種で入るミールラウンド(食事観察)も人員・時間の最適化が期待できる」と話す。導入施設では職員が測定した結果を連携先歯科に共有することで、歯科医師の訪問回数が減ったところもある。
GOSTの判定例。下段の星マークの数で推奨食形態を把握する

GOSTの判定例。下段の星マークの数で推奨食形態を把握する

介護・在宅市場へ

 開発のきっかけは脳外科医からの相談。脳腫瘍の摘出後、麻痺が残り、食事が上手く食べられず低栄養に陥る患者が一定程度いた。術後のQOLを落とさないよう摂食・嚥下リハビリに役立てるシステムが必要とのことだった。

 現在の導入先は医療機関、歯科医療機関が大半だが、「最近は介護施設からの問合せも多い。介護テクノロジー重点分野の動きも後押しし、補助金や報酬について聞かれることも増えてきた」と松田氏。「新規入所者の初回アセスメントにぜひ役立ててほしい。嚥下機能や食形態は、入所前の病院・施設からの情報とズレがあるケースも多い」と説明する。

 また今年度は、福島県浜通り地域で研究成果等の社会実装を支援する「イノベーション創出プラットフォーム事業」に、同社「『食べて飲み込む』を測り、支える地域ネットワーク事業」が採択。訪問看護がGOKURIを携行し、在宅患者・利用者の嚥下評価、適切な支援のためのモデル事業を行う。

 価格は1台30万3000円+年間使用料12万円(税込)。

 同社ウェブサイト https://www.plimes.com/

 問合せは同社(TEL029・853・5818)まで。

(シルバー産業新聞2024年11月10日号)

【お詫びと訂正】

 シルバー産業新聞2024年11月10日号、7面掲載の同記事にて、最終行の電話番号が誤って「029・853・7211」と表記されております。正しくは「029・853・5818です」。お詫びして、訂正いたします。

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル