ニュース

18年改定検証【訪問系】【通所介護】

18年改定検証【訪問系】【通所介護】

人員不足の影響が見られる訪問介護、短時間が伸びる訪問看護、1時間単位になった通所介護、サービス増大の福祉用具貸与などについて、18年8月審査分(単位数と回数)から改定後の状況を見る。

【訪問介護】身体介護にシフト 生活援助の落込み大きい 届け出制の影響か

 訪問介護(18年8月審査分)は73.3億単位(対18年4月審査分+0.2%)、23,327.5千回(▲1.0%)だった。特に「生活援助」が回数で7%超の落込みになった(表1)。

 生活援助のサービス回数減少が目立つ。8月審査分の回数は、「20分以上45分未満」が1,401.8千回で改定前の4月審査分に比べて▲7.6%の減少、「45分以上」は328万回▲7.2%減だった。18年10月からの届出制の影響が懸念されるが、「身体介護+生活援助」の回数は1.5%増になった。

 「身体介護」は20分未満が急伸しサービス時間が長くなるに従って、利用回数が減少している。16年度、訪問介護員が前年から1万4,000人減少(介護労働安定センター調査)というデータが示すように厳しいヘルパー不足があり、今年になって不足感が顕著になっている。

 加算は、12年に訪問介護だけに創設された生活機能向上連携加算が、18年改定で医療系以外の在宅・施設サービスに広く導入された。訪問介護の生活機能向上連携加算(月100単位)は、18年改正で報酬が倍増した加算Ⅱ(月200単位)となり、新たにリハ専門職の訪問なく指導でリハ計画を立てた場合の加算Ⅰ(月100単位)が設定された。改定前は月0.2千回、16千単位だった同加算は、6月審査分では(Ⅰ)(Ⅱ)計で0.6千回、82千単位に急増した。介護職員処遇改善加算については、加算率が最も高い(Ⅰ)へのシフトが顕著になる一方で、今後の廃止が明記された(Ⅳ)(Ⅴ)が、単位数で(Ⅳ)▲29.3%、(Ⅴ)▲17.1%の減少になった。

【訪問入浴介護】 減少傾向続く必要なサービス

4.3億単位(▲0.6%)、32万回(▲2.0%)。 基本報酬の1回1250単位(旧1234単位)の+1.3%のプラス改定だったが、利用回数の減少により総単位数が減少した。通所介護の入浴介助の利用によって、長年減少傾向にある訪問入浴介護のサービス回数だが、デイに行けない中重度の在宅利用者にとって、安心安全に入浴できる貴重なサービス。

【訪問看護】「20分未満」 拡大

 18年改正で訪問看護の基本報酬は全体として増えたが、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問する場合はダウンした。訪問看護ステーションからの訪問看護は、全体の98%を占め、改定後4カ月で、単位数で3.2%増、回数で2.3%増になった。20分未満、30分未満が増える一方で、1時間以上1時間30分未満が減少している。訪問看護STの中でセラピストの訪問は約3割を占めるが、18年改定で、単価ダウン(302単位→296単位)とともに、看護職員の定期訪問を義務づけるなどの影響を受けて、リハ職の訪問看護は単位数で▲1.7%、回数で▲0.2%になった。また、母数は訪問看護全体の2%と少ない病院又は診療所からの訪問看護が、改定後4カ月間で7.5%増と伸ばし、特に20分未満は倍増と急伸している。

【通所介護】ニーズ大きい7-8時間・6-7時間

 18年改定で、通所介護は2時間単位の報酬設定を1時間単位に変更され、長い方の時間は報酬単価を据置き、短い方は15~23単位減額となった(通常規模型の場合)。

 事業所の選択は、7-8時間帯が最も多く、次いで6-7時間帯が多い。1時間単位への見直し後も、改定前の実際のサービス提供時間の傾向を引き継いでいる。

 詳しく見ると、改定後、サービス提供時間帯の多い順に並べると、①7時間以上8時間未満56.3%②6~7時間21.6%③5~6時間8.4%④3~4時間6.7%⑤8~9時間3.9%⑥4~5時間2.4%⑦2~3時間0.3%⑧9~10時間0.2%となった。

 次に、規模別のサービス回数の推移をみると、大規模(Ⅱ)(平均利用延べ人員月900人超)が伸びた。規模別割合は通常規模81.5%、大規模(Ⅰ)8.6%、大規模(Ⅱ)9.9%だったが、大規模(Ⅱ)が改定前比で9.8%増えた。
(シルバー産業新聞2019年2月10日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル