ニュース
韓国の福祉用具「貸与」は4割 消毒工程に課題
2007年に創設された韓国の介護保険制度(高齢者長期療養保険制度)。福祉用具サービスは貸与・販売制を採用し、それぞれの対象品目と価格は政府が定める。利用者は貸与・販売あわせて年間160万ウォンまで利用でき、負担割合は15%。低所得者は軽減制度がある。
24年5月の支給額(本人負担額含む)は318億ウォン(約34億円)。うち6割強の193億ウォンを販売が占める。登録福祉用具事業所は2078カ所(24年基準・国民健康保険公団資料より)で、1事業所当たりの売上規模は日本と比べて小さい。
給付対象は貸与8品目・販売13品目。エアマットレスは販売・貸与のいずれにも属する品目だが、2年間で販売件数は約1.2倍増に対し、貸与件数は半減している。
また、貸与品目のベッド(電動・手動)はマットレスとセットで登録されている点も日本にはない特徴。心身状況にあわせてベッドとマットレスを別々にフィッティング・選定するプロセスが十分ではないなどの課題を残す。またマットレスの上にエアマットレスを敷き、利用される事例もあるとのことだ。
さらに、ソウル市の福祉用具事業所によると、セット登録されているマットレスの大半は外側がレザー、内側がスポンジと一般家庭向けの仕様(トップ写真)。レザーは通気性が低く、湿気やカビに弱い点や肌触りが冷たい点などのデメリットがあり、在宅での長期間利用を想定していないものが多い。メンテナンスは表面の汚れを拭き落とす程度にとどまり、高温洗浄や機械洗浄に対応できるウレタンマットレス等が普及していないとのことだ。
貸与制度が原則の日本では、質の担保の一つとしてシルバーサービス振興会が認定する消毒工程管理認定制度(Sマーク)がある。商品の回収・消毒・保管・納品といった一連の作業工程における安全衛生管理に一定の基準を設け、適合事業所を認定するもの。10月現在、149事業所が認定を受けている。
韓国の保険制度も同様に、福祉用具事業所の消毒・点検は実施義務とされている(外部委託可)が、実態は、アルコール清拭等の簡易的な消毒のみを実施している福祉用具事業所が大半を占める。日本の厚生労働省にあたる保健福祉部の傘下機関の国民健康保険公団が認定する「優秀消毒事業所」は、以前は10事業所ほどあったが、現在はわずか2事業所となっており、消毒工程の水準の低さが大きな課題となっている。
給付対象は貸与8品目・販売13品目。エアマットレスは販売・貸与のいずれにも属する品目だが、2年間で販売件数は約1.2倍増に対し、貸与件数は半減している。
また、貸与品目のベッド(電動・手動)はマットレスとセットで登録されている点も日本にはない特徴。心身状況にあわせてベッドとマットレスを別々にフィッティング・選定するプロセスが十分ではないなどの課題を残す。またマットレスの上にエアマットレスを敷き、利用される事例もあるとのことだ。
さらに、ソウル市の福祉用具事業所によると、セット登録されているマットレスの大半は外側がレザー、内側がスポンジと一般家庭向けの仕様(トップ写真)。レザーは通気性が低く、湿気やカビに弱い点や肌触りが冷たい点などのデメリットがあり、在宅での長期間利用を想定していないものが多い。メンテナンスは表面の汚れを拭き落とす程度にとどまり、高温洗浄や機械洗浄に対応できるウレタンマットレス等が普及していないとのことだ。
貸与制度が原則の日本では、質の担保の一つとしてシルバーサービス振興会が認定する消毒工程管理認定制度(Sマーク)がある。商品の回収・消毒・保管・納品といった一連の作業工程における安全衛生管理に一定の基準を設け、適合事業所を認定するもの。10月現在、149事業所が認定を受けている。
韓国の保険制度も同様に、福祉用具事業所の消毒・点検は実施義務とされている(外部委託可)が、実態は、アルコール清拭等の簡易的な消毒のみを実施している福祉用具事業所が大半を占める。日本の厚生労働省にあたる保健福祉部の傘下機関の国民健康保険公団が認定する「優秀消毒事業所」は、以前は10事業所ほどあったが、現在はわずか2事業所となっており、消毒工程の水準の低さが大きな課題となっている。
(シルバー産業新聞2024年12月10日号)