ニュース
ケアプランデータ連携システム 3カ月で7000事業所増

9月20日に開かれた「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」では、ケアプランデータ連携システムの普及状況について質疑が交わされた。厚生労働省は、今年6月から開始した、1年間の利用料を無料にする「フリーパスキャンペーン」により、利用事業所数が直近3カ月で約7000増加したと報告した。
質疑で、日本介護支援専門員協会の小林広美副会長から、システムの普及が進んでいない現状への懸念を示し、キャンペーンの効果を質した。
これに対し事務局は、「今年5月末時点で約7%だった利用率が、8月末には9.8%まで上昇した」と説明。利用料の負担が導入の障壁の一つとみられていただけに、今回の無料化策が一定の後押しになった形だ。しかし、現場からは「連携先の事業所が導入しなければ結局は使えない」との声が根強く残る。
政府は今後、同システムを医療・介護情報を全国で一元的に共有する「介護情報基盤」と統合し、さらなる業務効率化を目指す方針で、今後の動向が引き続き注目される。介護情報基盤は来年度以降、準備が整った自治体から順次運用が始まる予定だ。
(シルバー産業新聞2025年10月10日号)
これに対し事務局は、「今年5月末時点で約7%だった利用率が、8月末には9.8%まで上昇した」と説明。利用料の負担が導入の障壁の一つとみられていただけに、今回の無料化策が一定の後押しになった形だ。しかし、現場からは「連携先の事業所が導入しなければ結局は使えない」との声が根強く残る。
政府は今後、同システムを医療・介護情報を全国で一元的に共有する「介護情報基盤」と統合し、さらなる業務効率化を目指す方針で、今後の動向が引き続き注目される。介護情報基盤は来年度以降、準備が整った自治体から順次運用が始まる予定だ。
(シルバー産業新聞2025年10月10日号)