ニュース
チャーム・ケア・コーポレーション 業界トップの給与、評価方法で「質の高いサービス」定着へ

関東・関西に介護付/住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を105ホーム(4月24日現在、関西エリア55ホーム、関東エリア50ホーム)展開するチャーム・ケア・コーポレーション(大阪市、下村隆彦会長兼CEO)は、連結売上478億円(24年6月期)、従業員数2879人(24年6月末)を数える。サービス品質の維持向上に欠かせない優秀な人材確保へ、業界トップの平均年収483万円(東京都全職種)を実現させた。介護保険収入を最大限給与に反映させるため、ICTや介護テクノロジーの導入にも前向き。下村会長に聞いた。
「業界トップの給与水準」「業務見直し」は一体的に
厚生労働省の調査で、23年度に介護職が2・8万人減少した現実は、新規入職者を上回るペースで退職や転職が進んでいるということ。介護職が雇えずに廃業するケースも多く、賃金を含めた処遇改善は急務だ。
一般企業は値上げ分を使って従業員の賃上げに反映できるが、介護報酬を中心に事業展開する介護業界では、そうした対応は難しい。そこで介護業界でトップの給与水準を目指した。現在の平均年収483万円(東京都全職種)は、同業他社を含めた450万円(東京都介護職員、NCCU調査)に比べても最高水準の給与を達成できている。同時に魅力的で働きやすい職場を作り、職員の定着率を高め、離職率を下げる必要もある。
一般企業は値上げ分を使って従業員の賃上げに反映できるが、介護報酬を中心に事業展開する介護業界では、そうした対応は難しい。そこで介護業界でトップの給与水準を目指した。現在の平均年収483万円(東京都全職種)は、同業他社を含めた450万円(東京都介護職員、NCCU調査)に比べても最高水準の給与を達成できている。同時に魅力的で働きやすい職場を作り、職員の定着率を高め、離職率を下げる必要もある。
多様な働き方「1日10時間労働、週休3日制」なども
希望により、介護スタッフには1日10時間・週4日働く週休3日制も導入。副業も認めており、これまでの常識にとらわれず働きやすい環境を整えている。
例えば入浴ケアでは、平均「1人あたり50分間」だが、介助を分業し、スキルの高い介護スタッフに集中して担当してもらうことで「90分間で6人の入浴」が可能となり、利用者からの評価も高かった。こうしたスタッフのスキルをマイスター制で認証し、給与面でも評価につなげたいと考えている。
当社ホームページからの直接応募も多く、今年度は62人の新卒を採用できた。
例えば入浴ケアでは、平均「1人あたり50分間」だが、介助を分業し、スキルの高い介護スタッフに集中して担当してもらうことで「90分間で6人の入浴」が可能となり、利用者からの評価も高かった。こうしたスタッフのスキルをマイスター制で認証し、給与面でも評価につなげたいと考えている。
当社ホームページからの直接応募も多く、今年度は62人の新卒を採用できた。
人員配置基準「3対0・9」も検討へ
ICTや介護テクノロジーを積極的に導入してきた。例えば見守り支援機器では、夜勤配置が4人から3人で対応可能になった。
これからは、得られた情報を元に眠りの深さの傾向分析から、覚醒時にトイレ誘導の声掛けをするなど、適切なケアに活かすことにもこだわりたい。
生産性向上推進体制加算はⅡが65ホーム、上位加算のⅠが30ホームで算定できている。また、特定施設に認められている配置基準「3対0・9(3・3対1)」も、兵庫県の実証ホームで各種要件を満たすことが確認されている。当社の届出が受理されたことから、4月より人員基準の柔軟化が可能となった。
これからは、得られた情報を元に眠りの深さの傾向分析から、覚醒時にトイレ誘導の声掛けをするなど、適切なケアに活かすことにもこだわりたい。
生産性向上推進体制加算はⅡが65ホーム、上位加算のⅠが30ホームで算定できている。また、特定施設に認められている配置基準「3対0・9(3・3対1)」も、兵庫県の実証ホームで各種要件を満たすことが確認されている。当社の届出が受理されたことから、4月より人員基準の柔軟化が可能となった。
教育は現場主義で
当社は千里丘(大阪府吹田市)、三宮(神戸市)、深沢(東京都世田谷区)、御茶ノ水(東京都文京区)の4カ所に研修施設を設置。各ホームからスタッフを招集し、介護の知識と技術を座学と実践で教えていた。
しかし実際は認知症などの疾患をもつ場合も多く、その場のリアルな状況に合わせた教育が必要であるため、現場に即していないと感じていた。そこで、教育研修部のスタッフが各ホームに赴き、実際の困難ケアのケースなどに対する教育・研修を行う現場主義の体制への移行を進めている。
(シルバー産業新聞2025年5月10日号)
しかし実際は認知症などの疾患をもつ場合も多く、その場のリアルな状況に合わせた教育が必要であるため、現場に即していないと感じていた。そこで、教育研修部のスタッフが各ホームに赴き、実際の困難ケアのケースなどに対する教育・研修を行う現場主義の体制への移行を進めている。
(シルバー産業新聞2025年5月10日号)