ニュース

ダスキン 自宅で入浴までのフローチャート、HPで公開中

ダスキン 自宅で入浴までのフローチャート、HPで公開中

 通所介護の入浴介助加算(Ⅱ)を算定するにあたり、利用者が自宅で入浴することが難しい場合、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員と連携して、まずは入浴できる環境の整備を行うことが要件に掲げられている。では具体的にどのような環境整備が想定されるのか。全国で福祉用具貸与事業を展開するダスキンヘルスレント(大阪府吹田市、山村輝治社長)では、同社のホームページの中で、身体機能に応じたフローチャートを公開し、入浴に至るまでの動作ごとに必要な環境整備をわかりやすく解説している(図)。

 フローチャートは、あくまで一例としながらも、「歩行ができる方」「立ち座りができる方」「ある程度座った姿勢が保てる方」の3つの身体機能のパターンに分け、入浴に至るまでのシーンごとに必要となる動作や、それをアシストするための福祉用具・住宅改修を確認することができる。

 たとえば、自立歩行が不安で移動は歩行器や車いすを使用しているものの、「立ち座りができる方」の場合、脱衣所と浴室の入り口に段差がある場合は、段差を解消するための「浴室内すのこ」の検討、洗い場では、立ち座りに据え置き型の「手すり」を利用し、高さのあった風呂用のいすに座るか、「シャワーチェア」の利用を検討するとしている。

 浴槽をまたぐ際は、転倒を防ぐため、住宅改修で浴室の壁に「手すり」を取り付けるか、特定福祉用具販売で浴槽の縁に「浴槽用手すり」を取り付け、安全に入浴できる環境の整備を検討する、もしくは浴槽に「シャワーチェア」を寄せて、そこから片足ずつ浴槽をまたぐなどの方法を紹介している。その際、浴槽が深ければ、「浴槽台」の設置も検討するとしている。

 湯船に浸かるシーンでは、「浴槽用手すり」を浴槽内に設置して、安定した姿勢を保つ方法や、湯船の中で立ったり座ったりする負担が大きければ、「浴槽台」や「浴槽内すのこ」の使用を検討することを勧めている。

 特設サイト(https://healthrent.duskin.jp/ofuro/index.html)では、これらのフローチャートだけでなく、実際の福祉用具を使った動画解説や、おすすめの商品も確認できるなど、自宅で入浴するための環境整備の情報が充実。入浴介助加算(Ⅱ)を算定するにあたり、活用したいコンテンツの一つになっている。

(シルバー産業新聞2021年7月10日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル