ニュース

【給付分析】5種類のデイでニーズ分散 コロナ特例で救済

【給付分析】5種類のデイでニーズ分散 コロナ特例で救済

 20年10月時点で、通所介護は受給者114.7万人(926万単位)。居宅サービス受給者320.5万人の35%が利用する。18年3月末時点で介護予防通所介護が、介護予防訪問介護と同時に、市町村が運営主体となる地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業に移行した。その結果、16年10月に154万人(介護110万人、予防43万人)が利用した通所介護の受給者の4分の1は総合事業に移行した。

 20年10月時点で、通所介護は受給者114.7万人(926万単位)。居宅サービス受給者320.5万人の35%が利用する。18年3月末時点で介護予防通所介護が、介護予防訪問介護と同時に、市町村が運営主体となる地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業に移行した。その結果、16年10月に154万人(介護110万人、予防43万人)が利用した通所介護の受給者の4分の1は総合事業に移行した。

 通所リハビリは受給者60万人(費用額401億円)、介護42.4万人、予防17.5万人が利用する、利用には医師の指示書が必要な医療系サービス。訪問看護や居宅療養管理指導とともに、他の医療系サービス同様、予防給付が伸びている。

 地域密着型通所介護は、16年4月に創設された。定員18人以下で、それまでは通所介護の「小規模型」(平均利用延べ人数月300人以内)で、「お泊まりデイ」や「宅老所」などとして展開されてきた。保険者である市町村が指定権者となる地域密着型への転換後、事業所の増加が停滞している。

 認知症対応型通所介護は、特養などとの共用型と、看護・介護職員、生活相談員、機能訓練指導員などを置く単独型・併設型がある。受給者は16年10月6万人が20年10月6.1万人となり、伸びは横バイ傾向にある。

 総合事業となった通所型サービスの利用者数は、コロナの影響と介護人材不足で毎月、前月割れの状況が続いている。要介護状態へ陥るのを水際で防ぐ「短期集中C型」の展開に軸足を置く保険者が徐々に増えている。
 通所介護の時間区分別給付状況をみると、18年改定で、2時間単位の区分がすべて1時間単位に変更された。3~5時間と7~9時間は短い方の時間区分へ、5~7時間は長い方の時間区分へウェイトが増した。
 コロナ禍になって利用控えが起きたが、厚労省の特例で、かろうじて事業所の運営が続いている。

 2015年からはデイサービスも自立支援の機能が強化されるようになった。21年改定では、ADL維持等加算の報酬10倍化や栄養・口腔関連加算の強化、さらに入浴介助加算には在宅での入浴を想定した支援の仕組みが加わるなど、デイケア張りの変化を求められている。

 それぞれに視点の異なる5つの通所系サービスが、この大きな潮流にどのように対応していくのか注目である。

(シルバー産業新聞2021年7月10日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル