コラム

あるある福祉用具のつもりちがい(正しい福祉用具の選び方・使い方)/米﨑二朗

あるある福祉用具のつもりちがい(正しい福祉用具の選び方・使い方)/米﨑二朗

 「つもりちがい10カ条」という言葉があります。作者は不明ですが、教えに関する名言の一つです。福祉用具の供給サービスにおいても「つもりちがい」が多々見受けられます。供給サービスのモニタリング評価を通じて、この機会に再確認を行ってみてください。

 大阪市援助技術研究室では、福祉用具の総合的な供給サービス・システムを構築していくために、相談事業、研究開発事業、普及活動を行っています。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の課題解決型福祉用具実用化開発支援事業にも委員として参画。そのような実際の支援サービス、研究開発現場の中で、常日頃感じていることをまとめてみました。

機能が少ないより多い方が良い?

 福祉用具を選択する際、多機能のものを選択することがよくありますが、結果的に一部の機能のみを使用し、他の機能は不要になっている場合があります。多機能のものは調整箇所が多く、使用していく中で、ねじの緩みや部品の欠損が生じることがあります。できる限り、利用者ニーズに応じた最小限の機能に限定した福祉用具及び仕様を選択するようにしましょう。

福祉用具⇔病気・障がい?

 「この病気、このような障がいには、この福祉用具」のような支援者側の曖昧な知識と浅い経験則で福祉用具が提供されることが多いのですが、利用者のニーズと使用環境は個々に異なりますので、十分な情報収集と評価を通じて、適正な福祉用具を提供しなければなりません。

重いより、軽いもの 大より、小の方が良い?

 パーソナル用品などでは、保守管理のために、軽量でコンパクトなものが望まれます。ただし、移乗時の固定性や、座面の狭さで姿勢を崩したりと、危険性が高くなる場合があります。利用者の動作を評価するとともに、使い方なども確認して、安全に使用できる環境づくりを心掛けてください。

車いすは重いものより軽いものが動きやすい?

 一般的に、車いすを選択する際には、できる限り軽量でコンパクトなものが望まれます。収納や車への搭載などには必要な要素ですが、走行そのものには、それほど影響するものではありません。走行性が良く、動きやすい車いすとは、利用者の身体状況に適合していること、剛性が良く、キャスターや車輪の回転性が良いもののことを言います。

痛みに対しては柔らかいものが良い?

 ベッドや車いすクッションなどを選択する際、圧迫などにより痛みを感じる場合に、素材の柔らかいものがよく選択されますが、その事で、姿勢が悪くなったり、動きが制限されると、別の痛みや不快感を訴えることにもなりますので、利用者の残存機能、介護体勢などを総合的に評価し、痛みへの対処方法を多面的に検討するようにしてください。

新しく流行っているものが良い?

 福祉用具は、日進月歩、新しいものが製品化されています。また、支援者間において、その時々の流行りのような情報が飛び交うことがあります。利用者にとって最も大切なのは、ニーズに即した適正な福祉用具を選択し、身体状況や使用環境に応じた適合調整を行うことです。さらに、継続した使用ができることも重要です。安易に流行りをもとに供給しないようにしていただきたいと願います。

進行性の病気に対しては、早めの導入が望ましい?

 神経難病などで病気が進行する人に対して、進行を予測して、早めの福祉用具の導入が図られることが多くあります。しかし、利用者自身、ご家族は、その病気の進行に対する不安が強く、支援のすすめ方によっては、進行を必要以上に意識させてしまい、落胆することも多いので、十分に心理社会的背景を考慮して、福祉用具の導入を図らなければなりません。また、支援者には、その進行の経過の中で、現状の身体状況に応じた福祉用具の適正支援と継続した供給体制が整備されていることが求められます。

外国製の方が日本製より優れている?

 外国製のものの方が、日本製のものより、機能が優れており、デザインも良いという意見を聞くことが多くあります。確かに、一部そのような側面もありますが、その分高価であるのも現状です。近年、わが国の福祉用具も発展してきており、利用者ニーズに応じたものが多く研究開発され、製品化されてきています。標準的な身体寸法・体格、家屋などの使用環境の違いもありますので、日本の利用者に適した福祉用具を選択するようにしてください。

社会保障制度は日本より海外の方がすすんでいる?

 欧米諸国に行かれた経験のある方は、よく海外の方が福祉や社会保障制度は充実しているというお話を聞くことがあります。もちろん、海外に学ぶものは多くありますが、わが国の社会保障制度もさまざまなしくみづくりの工夫がなされています。ついつい、不足する点が問題視されることがありますが、それらの財政基盤に話題がいくことはあまりありません。海外の方々からは、逆に「この低い税率体制で、よくこのような社会保障制度のしくみができている」と評価を得ることもあります。国民自身が自己のことのように意識し、これらの財政基盤をどのように維持しながら、安定した社会保障制度を整備していかなければなりません。近い将来、超高齢化社会を迎えようとしている今後の大きな課題だと考えております。

できている わかっている と思うのは自分?

 福祉用具の供給サービスには、さまざまな職種の方が関わっております。それぞれの立場で、役割と機能を常に再確認するために、第三者的な評価も含めたモニタリングを行ってください。その基本として、支援者としての使命感をもって、利用者の方のために、適切な判断と行動ができるような真の支援技術者を目指していきましょう。
大阪市援助技術研究室 主任研究員 米﨑 二朗さん
 1985年3月国立療養所近畿中央病院付属リハビリテーション学院作業療法学科卒業、静岡リハビリテーション病院、青年海外協力隊などを経て、93年9月から現職。NEDO「課題解決型福祉用具実用化開発支援事業」委員。

(福祉用具の日しんぶん2018年10月1日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル