シルバー産業新聞
シルバー産業新聞2024年7月10日号
<1面>
■2割負担拡大/ケアプラン有料化 骨太の方針24
■インタビュー財務省主計局
「生産性向上、重点化・効率化なしにサービスは維持できない」
「大阪府介護生産性向上支援センター」本格始動
介護ロボ・ICT補助金予算倍増・対象拡大へ
<2面>
■パソナグループ 大阪・関西万博で軟骨伝導イヤホン導入
■東京都中小企業振興公社
高齢者向け製品の出展費等 最大150万円助成
■7/30 ~ 8/1 ケアテックス東京 初の夏開催 150社出展
■アロン化成 美保享社長 機能を追求するものづくり企業に
■フォーク 価値創出部 部長 北村健人氏に聞く
多彩なスクラブが働く意欲に
<3面>
■厚労省 障がい者GH運営「恵」 指定取消で連座制適用
■「2024年版高齢社会白書」 さらに増える高齢者
持続可能性大きな課題に
<4面>
■仕事と介護の両立支える 「産業ケアマネ」
■外国人人材あり方検討会中間まとめ
技能実習生の訪問介護解禁受入れ要件緩和へ
<5面>
■ケアマネアンケート 外国人職員の訪問介護従事 「評価できる」80%
<6面>
■解説 医療系サービス報酬改定(後編)
■ふくせん岩元文雄理事長 選択制当初の状況 貸与を選ぶ傾向
■日福協 予防貸与の実態調査 想定期間は「10~12カ月」
■テクノロジー機器の導入補助 大阪府が対象拡大で全国先行判断
<7面>
■UDF生産額 512億円で微増
■3学会 「オーラルフレイル」定義 簡易評価ツールも開発
■DMAT事務局 見直そう 「自分は大丈夫」
■日本健康・栄養システム学会 「一体的実施」 手引書作成
■豆知識 防ごう!高齢者の熱中症
<8面>
■福島県の介護保険 独自研修でケアマネ質向上
■浜通り地方の人材確保が課題
■エシカル郡山 訪看ステーションで子ども食堂
<9面>
■ワールドレポート 《台湾》
日本の自立支援介護に感銘、自ら実践・普及へ
■2024年度総会動向
▽関西シルバーサービス協会 生産性向上・人材確保などテーマに
▽全国介護付きホーム協会 特定施設の24年改定率を評価
▽日本看護協会 看多機で制度外利用のモデル事業
▽日本在宅介護協会 能登半島地震で入浴支援
▽日本福祉用具供給協会 選択制の実施状況を独自調査
▽高齢者住宅協会 サ高住供給への減税措置延長を要望
▽日本衛生材料工業連合会 清浄紙綿工業会
50年におむつの国際化標準化推進
▽日本車椅子シーティング協会 政治団体への加盟・設立を検討
▽日本福祉用具・生活支援用具協会 福祉用具エビデンス調査開始
▽全国福祉用具専門相談員協会 「選択に至るプロセス重視」
<10面><11面>
■介護現場の最前線~ICTによる業務効率化の実現
▽手書き業務からの脱却でケアの質向上
▽コロナ感染対策がICT化を加速
▽最新デジタル化と伴走支援で業務改善
▽見守り機器・ナースコールと介護記録ソフトの
連携・比較・体験ができる「介護ICT体験フェア」 盛況
<12面>
■第5回福祉用具専門相談員研究大会in大阪
▽医介連携の中で専門相談員の役割より明確に
記虎孝年大会長
▽筒井孝子氏 退院前カンファで用具提案を
▽口述発表①高齢化すすむ香港の福祉用具事情
▽口述発表②「義肢装具・福祉用具のトータルアプローチ」
▽口述発表③「車いすを自操したい」の実現めざして
▽口述発表④評価尺度使って電動車いすの効果確認
▽口述発表⑤117事業所の協力で特殊寝台の有用性調査
▽口述発表⑥「福祉用具サービス導入率向上と
社員育成への取り組み」
※次回は来年6月19日 東京で開催
<13面>
■特定福祉用具販売売れ筋ランキング(ポータブルトイレ編)
主力の樹脂製と伸びるラップトイレ
■排泄センサー「 Helppad2」 とバイタルセンサー「 aams」
モニター表示で連携
■サナ 「Toletta( トレッタ)ポータブルトイレ用消臭剤」
1プッシュで24時間強力消臭
■パナソニックエイジフリー「 ラフィーネキューブ」 Pトイレと
手すりで生活リハ機会創出
<14面>
■加島式アセスメントシートで学ぶ
根拠に基づく福祉用具の選定・提案④
■関西シルバーサービス協会 記虎理事長退任 6期12年
■タイミー 介護職の魅力発見フェア 「CHARM」 出展
■7月23・24日「介護コ・クリエーションフェア」開催
■ジンジャー 介護現場のバックオフィス業務を効率化
■福祉用具のある風景⑪
<16面>
■アース製薬「アクアクリエイトデオ」
SS振興会「消毒ハンドブック」に掲載
<17面>
■わたしは共用品 メニューの変化
■地域力発見
子のメンタルサポートと親の命のサポートの狭間で
■商品情報
▽「PANTONEスクラブ7000SC」= フォーク =
▽「楽スマ スリーベースMAX」= ケイ・ホスピア =
▽「シリンダーベッド」= ランダルコーポレーション =
▽「オストパス」= ナカ工業 =
▽排せつ支援機器「 Smoover」= モルテン =
▽「押絵ストラップ手作りキット ひゃくまんさんver.」
= さくらほりきり =
【企画・連載】
<1面>
■プリズム(2024月7月10日号)
<3面>
■これからの介護保険
居住費の基準費用額引き上げ、8月から
■介護保険と在宅介護のゆくえ:服部万里子
ケアマネの報酬・業務の見直しは不可欠
<4面>
■未来のケアマネジャー:石山麗子
これからの主任ケアマネジャー像とは?
■時代を読む視点:千田透
東京都の居住支援特別手当 近隣県からの介護人材流出招く
<7面>
■在宅栄養ケアのすすめ:中村育子
障がい者の肥満予防・改善が評価
<15面>
■社労士知っ得情報:西谷直子
労働基準監督署調査のやり方と対応
■半歩先の団塊シニアビジネス:村田裕之
「早い、うまい、体によい」から売れる
■現場最前線の今
当事者と共に働く場を作る14 就労後のフォローアップで定着図る
■生き活きケア
50種超のレクから過ごし方を自己プロデュース
<16面>
■6月 月間ダイジェスト
■一口メモ 新しい認知症観
■EVENT INFORMATION
■介護データステーション
<18面>
■トピックス ケアマネの業務範囲、 老健事業で整理
■THE再録71 震災後の東北3県認定率の伸び全国の2倍
■特選ケア川柳
■2割負担拡大/ケアプラン有料化 骨太の方針24
■インタビュー財務省主計局
「生産性向上、重点化・効率化なしにサービスは維持できない」
「大阪府介護生産性向上支援センター」本格始動
介護ロボ・ICT補助金予算倍増・対象拡大へ
<2面>
■パソナグループ 大阪・関西万博で軟骨伝導イヤホン導入
■東京都中小企業振興公社
高齢者向け製品の出展費等 最大150万円助成
■7/30 ~ 8/1 ケアテックス東京 初の夏開催 150社出展
■アロン化成 美保享社長 機能を追求するものづくり企業に
■フォーク 価値創出部 部長 北村健人氏に聞く
多彩なスクラブが働く意欲に
<3面>
■厚労省 障がい者GH運営「恵」 指定取消で連座制適用
■「2024年版高齢社会白書」 さらに増える高齢者
持続可能性大きな課題に
<4面>
■仕事と介護の両立支える 「産業ケアマネ」
■外国人人材あり方検討会中間まとめ
技能実習生の訪問介護解禁受入れ要件緩和へ
<5面>
■ケアマネアンケート 外国人職員の訪問介護従事 「評価できる」80%
<6面>
■解説 医療系サービス報酬改定(後編)
■ふくせん岩元文雄理事長 選択制当初の状況 貸与を選ぶ傾向
■日福協 予防貸与の実態調査 想定期間は「10~12カ月」
■テクノロジー機器の導入補助 大阪府が対象拡大で全国先行判断
<7面>
■UDF生産額 512億円で微増
■3学会 「オーラルフレイル」定義 簡易評価ツールも開発
■DMAT事務局 見直そう 「自分は大丈夫」
■日本健康・栄養システム学会 「一体的実施」 手引書作成
■豆知識 防ごう!高齢者の熱中症
<8面>
■福島県の介護保険 独自研修でケアマネ質向上
■浜通り地方の人材確保が課題
■エシカル郡山 訪看ステーションで子ども食堂
<9面>
■ワールドレポート 《台湾》
日本の自立支援介護に感銘、自ら実践・普及へ
■2024年度総会動向
▽関西シルバーサービス協会 生産性向上・人材確保などテーマに
▽全国介護付きホーム協会 特定施設の24年改定率を評価
▽日本看護協会 看多機で制度外利用のモデル事業
▽日本在宅介護協会 能登半島地震で入浴支援
▽日本福祉用具供給協会 選択制の実施状況を独自調査
▽高齢者住宅協会 サ高住供給への減税措置延長を要望
▽日本衛生材料工業連合会 清浄紙綿工業会
50年におむつの国際化標準化推進
▽日本車椅子シーティング協会 政治団体への加盟・設立を検討
▽日本福祉用具・生活支援用具協会 福祉用具エビデンス調査開始
▽全国福祉用具専門相談員協会 「選択に至るプロセス重視」
<10面><11面>
■介護現場の最前線~ICTによる業務効率化の実現
▽手書き業務からの脱却でケアの質向上
▽コロナ感染対策がICT化を加速
▽最新デジタル化と伴走支援で業務改善
▽見守り機器・ナースコールと介護記録ソフトの
連携・比較・体験ができる「介護ICT体験フェア」 盛況
<12面>
■第5回福祉用具専門相談員研究大会in大阪
▽医介連携の中で専門相談員の役割より明確に
記虎孝年大会長
▽筒井孝子氏 退院前カンファで用具提案を
▽口述発表①高齢化すすむ香港の福祉用具事情
▽口述発表②「義肢装具・福祉用具のトータルアプローチ」
▽口述発表③「車いすを自操したい」の実現めざして
▽口述発表④評価尺度使って電動車いすの効果確認
▽口述発表⑤117事業所の協力で特殊寝台の有用性調査
▽口述発表⑥「福祉用具サービス導入率向上と
社員育成への取り組み」
※次回は来年6月19日 東京で開催
<13面>
■特定福祉用具販売売れ筋ランキング(ポータブルトイレ編)
主力の樹脂製と伸びるラップトイレ
■排泄センサー「 Helppad2」 とバイタルセンサー「 aams」
モニター表示で連携
■サナ 「Toletta( トレッタ)ポータブルトイレ用消臭剤」
1プッシュで24時間強力消臭
■パナソニックエイジフリー「 ラフィーネキューブ」 Pトイレと
手すりで生活リハ機会創出
<14面>
■加島式アセスメントシートで学ぶ
根拠に基づく福祉用具の選定・提案④
■関西シルバーサービス協会 記虎理事長退任 6期12年
■タイミー 介護職の魅力発見フェア 「CHARM」 出展
■7月23・24日「介護コ・クリエーションフェア」開催
■ジンジャー 介護現場のバックオフィス業務を効率化
■福祉用具のある風景⑪
<16面>
■アース製薬「アクアクリエイトデオ」
SS振興会「消毒ハンドブック」に掲載
<17面>
■わたしは共用品 メニューの変化
■地域力発見
子のメンタルサポートと親の命のサポートの狭間で
■商品情報
▽「PANTONEスクラブ7000SC」= フォーク =
▽「楽スマ スリーベースMAX」= ケイ・ホスピア =
▽「シリンダーベッド」= ランダルコーポレーション =
▽「オストパス」= ナカ工業 =
▽排せつ支援機器「 Smoover」= モルテン =
▽「押絵ストラップ手作りキット ひゃくまんさんver.」
= さくらほりきり =
【企画・連載】
<1面>
■プリズム(2024月7月10日号)
<3面>
■これからの介護保険
居住費の基準費用額引き上げ、8月から
■介護保険と在宅介護のゆくえ:服部万里子
ケアマネの報酬・業務の見直しは不可欠
<4面>
■未来のケアマネジャー:石山麗子
これからの主任ケアマネジャー像とは?
■時代を読む視点:千田透
東京都の居住支援特別手当 近隣県からの介護人材流出招く
<7面>
■在宅栄養ケアのすすめ:中村育子
障がい者の肥満予防・改善が評価
<15面>
■社労士知っ得情報:西谷直子
労働基準監督署調査のやり方と対応
■半歩先の団塊シニアビジネス:村田裕之
「早い、うまい、体によい」から売れる
■現場最前線の今
当事者と共に働く場を作る14 就労後のフォローアップで定着図る
■生き活きケア
50種超のレクから過ごし方を自己プロデュース
<16面>
■6月 月間ダイジェスト
■一口メモ 新しい認知症観
■EVENT INFORMATION
■介護データステーション
<18面>
■トピックス ケアマネの業務範囲、 老健事業で整理
■THE再録71 震災後の東北3県認定率の伸び全国の2倍
■特選ケア川柳