ニュース
23年度介護労働実態調査 介護職員の離職率 過去最低13.1%
介護労働安定センターは先ごろ、2023年度介護労働実態調査の結果を公表した。12年度以降低下傾向にある離職率は、13.1%と過去最低を更新。厚生労働省の「雇用動向調査」が示す全産業の離職率15%(22年)と比較しても、1.9ポイント下回った(グラフ1)。
「離職率は低下(定着率は上昇)傾向にある」と答えた事業所に理由を聞くと、「職場の人間関係がよくなったため」が63.6%で最も多かった。同センターは「定着促進には職場の人間関係が大きな鍵を握っている」と分析する。
また採用率は16.9%で2年連続上昇。現場の人間関係や残業時間、有給のとりやすさなどが影響していると考えられる。職種別で訪問介護員と他の介護職員を比較すると、採用率はほぼ同水準なのに対し、離職率は訪問介護員が1.8ポイント低くなっている。
一方、従業員の過不足感に「大いに不足」「不足」「やや不足」と答えた事業所は64.7%。特に訪問介護員では同様の回答が80%を超えており、採用率や定着率が上がっても現場の不足感には追いついていない状況がうかがえる。
現在、外国人人材を受け入れている事業所は13.4%、受け入れていない事業所は82.5%で、すでに受け入れている事業所・施設では82.1%が今後も継続的に受け入れていきたいと答えた。
受け入れがまだの事業所・施設でも9.2%が今後受け入れる意向を示した。これを全事業所に対する割合で換算すると、受け入れに前向きな事業所は全体の45.1%で、前年度の13.1%から大幅に増えた。
月給制で働く介護職の通常月の月給は、税込平均24万1296円で、前年度より3739円(1.6%)高くなった。
職種別で最も高いのは、看護職員の28万116円、次いでPT・OT・ST等の27万6525円、サービス提供責任者の25万1115円。
さらに介護支援専門員25万1056円、生活相談員は24万2532円、介護職員は22万5914円の順となり、訪問介護員は22万3122円で最も低かった(グラフ2)。
また採用率は16.9%で2年連続上昇。現場の人間関係や残業時間、有給のとりやすさなどが影響していると考えられる。職種別で訪問介護員と他の介護職員を比較すると、採用率はほぼ同水準なのに対し、離職率は訪問介護員が1.8ポイント低くなっている。
一方、従業員の過不足感に「大いに不足」「不足」「やや不足」と答えた事業所は64.7%。特に訪問介護員では同様の回答が80%を超えており、採用率や定着率が上がっても現場の不足感には追いついていない状況がうかがえる。
現在、外国人人材を受け入れている事業所は13.4%、受け入れていない事業所は82.5%で、すでに受け入れている事業所・施設では82.1%が今後も継続的に受け入れていきたいと答えた。
受け入れがまだの事業所・施設でも9.2%が今後受け入れる意向を示した。これを全事業所に対する割合で換算すると、受け入れに前向きな事業所は全体の45.1%で、前年度の13.1%から大幅に増えた。
月給制で働く介護職の通常月の月給は、税込平均24万1296円で、前年度より3739円(1.6%)高くなった。
職種別で最も高いのは、看護職員の28万116円、次いでPT・OT・ST等の27万6525円、サービス提供責任者の25万1115円。
さらに介護支援専門員25万1056円、生活相談員は24万2532円、介護職員は22万5914円の順となり、訪問介護員は22万3122円で最も低かった(グラフ2)。
全従業員の平均年齢は48.4歳で、前年度より0.4歳上昇した。
職種別にみると、介護支援専門員が最も高く53.6歳(同0.6歳上昇)で、うち60歳以上の人が29.4%を占めた。
次いで訪問介護員が50.5歳で、サービス提供責任者49.5歳、看護職員は48.0歳、介護職員46.7歳、生活相談員46.0歳、PT・OT・ST等は38.6歳の順となった(グラフ3)。
この調査は、介護労働安定センターが昨年10月に5万1345人の介護職を対象に実施。2万699人から得た回答(回収率40.3%)を集計した。
職種別にみると、介護支援専門員が最も高く53.6歳(同0.6歳上昇)で、うち60歳以上の人が29.4%を占めた。
次いで訪問介護員が50.5歳で、サービス提供責任者49.5歳、看護職員は48.0歳、介護職員46.7歳、生活相談員46.0歳、PT・OT・ST等は38.6歳の順となった(グラフ3)。
この調査は、介護労働安定センターが昨年10月に5万1345人の介護職を対象に実施。2万699人から得た回答(回収率40.3%)を集計した。
(シルバー産業新聞2024年8月10日号)