シルバー産業新聞
シルバー産業新聞1999年8月10日号

<1面>
■65歳以上介護保険料2885円 厚生省試算
介護費用 総枠で4兆5000億円規模か
■《明日への胎動》訪問調査は大事な接点
■神戸市 居宅介護支援事業者
「介護保険 えがおの窓口」 愛称とシンボルマーク決定
■第2回ケアマネジャー試験 全国で16万人が受験
▽受験者にきく
■《プリズム》
<2面>
■薬剤費削減は介護部門でカバー?
▽ヘルパーステーションを拡充 エルフ&三星堂
▽大阪で初の介護ショップを開設 アズウェル
■日本電子理研 首都圏から情報発信
健康福祉プラザ 8月1日オープン
■ポケベルを利用 緊急通信サービス開始 タイワエビス
■生活サポートセンターを開設 アクティブライフ
■ケアプラン作成ソフト開発、販売 日本介護訪問看護振興財団
■介護施設への転換 企業社宅や遊休施設の利用が増加
■車いすのメンテ基地 カワムラサイクル
■「排泄ケアセミナー」開催 ユニ・チャーム
■トヨタ 障害者の芸術活動促進 エイプリルアートフォーラム
■《談話室》旭屋書店 小川幸一さん
<3面>
■横浜インポートマート「ニューライフ・マート」
9月中旬にオープン シニア・障害者の自立目的に
■厚生省 福祉用具専門相談員
指定講習会として認知 民間第1号はエルフが指定
■「夜勤」めぐり議論 ショートステイの基準該当要件で
■アンケート集計
西日本国際福祉機器展99 ウェルフェア99
■世界最大規模の福祉機器展「REHA」開催 ドイツ
■在宅「要介護者」は124万人 国民生活基礎調査
■《BOOK》
▽『福祉のイラストおもちゃ箱』
▽『やさしい手』
▽『コミュニティケア』
■ホームヘルプサービス委託 応募企業予想超える
■介護福祉士試験 来年1~3月まで実施
■アジアの病院設備見本市 バンコクで開催
■イベント
<4面>
■訪問調査の担い手は誰 市町村か支援事業者か
▽大阪市 区在宅サービスセンターに委託
ケアプラン作成と直結させぬ
▽武蔵野市 在宅介護支援センターへ委託
落ち込む民間の参入意欲
<5面>
■御殿山ほっとすてーしょん
口腔ケアも実施――大阪高齢者協
■《新時代の特養》大阪の施設オンブズマンはこうや
▽費用効果は高い。ぜひ導入を。/青木氏
▽自己改善促す協働型がいい/浜田氏
■シルバーマークで良質性訴え
■運動が実る民間デイ 痴呆高齢者の安らぎ場所に
■「同居家族に対する訪問介護の取扱いについて」
施行3年後の見直しを条件に 家族介護認める 厚生省
<6面>
■訪問介護サービス利用契約書
名古屋市・名古屋弁護士会の研究
■中小企業庁小規模企業部編
「在宅入浴サービス利用ガイドブック」(中)
<7面>
■商品情報
▽「ハートシグナル」パナメイト
▽「あんていくん1」宇都宮製作所
▽ カラーステッキシリーズ リーダープロダクト
▽「ナースケアベッド」モリタエコノス
▽「シルウォッチ」東京信友
▽「遊歩4WD」セリオ
▽ ショッピングカー2種 象印ベビー
▽「アバンティ」コムラ製作所
▽「バーゲラハイローバス」アマノ
▽ ケール100%製品 大阪遠藤青汁普及会
▽「ミニグリーン」グリーンパワージャパン
▽《ひと》銃弾に奪われた/足ニールス・イエンセン
<8面>
■《話題を追って》介護報酬骨格案を読む
最終段階にきてどう決まるのか
■《銀幕のいぶし銀》マイ・ネーム・イズ・ジョー
■ホームページ探索
▽医療制度を考える部屋
▽東京都
■65歳以上介護保険料2885円 厚生省試算
介護費用 総枠で4兆5000億円規模か
■《明日への胎動》訪問調査は大事な接点
■神戸市 居宅介護支援事業者
「介護保険 えがおの窓口」 愛称とシンボルマーク決定
■第2回ケアマネジャー試験 全国で16万人が受験
▽受験者にきく
■《プリズム》
<2面>
■薬剤費削減は介護部門でカバー?
▽ヘルパーステーションを拡充 エルフ&三星堂
▽大阪で初の介護ショップを開設 アズウェル
■日本電子理研 首都圏から情報発信
健康福祉プラザ 8月1日オープン
■ポケベルを利用 緊急通信サービス開始 タイワエビス
■生活サポートセンターを開設 アクティブライフ
■ケアプラン作成ソフト開発、販売 日本介護訪問看護振興財団
■介護施設への転換 企業社宅や遊休施設の利用が増加
■車いすのメンテ基地 カワムラサイクル
■「排泄ケアセミナー」開催 ユニ・チャーム
■トヨタ 障害者の芸術活動促進 エイプリルアートフォーラム
■《談話室》旭屋書店 小川幸一さん
<3面>
■横浜インポートマート「ニューライフ・マート」
9月中旬にオープン シニア・障害者の自立目的に
■厚生省 福祉用具専門相談員
指定講習会として認知 民間第1号はエルフが指定
■「夜勤」めぐり議論 ショートステイの基準該当要件で
■アンケート集計
西日本国際福祉機器展99 ウェルフェア99
■世界最大規模の福祉機器展「REHA」開催 ドイツ
■在宅「要介護者」は124万人 国民生活基礎調査
■《BOOK》
▽『福祉のイラストおもちゃ箱』
▽『やさしい手』
▽『コミュニティケア』
■ホームヘルプサービス委託 応募企業予想超える
■介護福祉士試験 来年1~3月まで実施
■アジアの病院設備見本市 バンコクで開催
■イベント
<4面>
■訪問調査の担い手は誰 市町村か支援事業者か
▽大阪市 区在宅サービスセンターに委託
ケアプラン作成と直結させぬ
▽武蔵野市 在宅介護支援センターへ委託
落ち込む民間の参入意欲
<5面>
■御殿山ほっとすてーしょん
口腔ケアも実施――大阪高齢者協
■《新時代の特養》大阪の施設オンブズマンはこうや
▽費用効果は高い。ぜひ導入を。/青木氏
▽自己改善促す協働型がいい/浜田氏
■シルバーマークで良質性訴え
■運動が実る民間デイ 痴呆高齢者の安らぎ場所に
■「同居家族に対する訪問介護の取扱いについて」
施行3年後の見直しを条件に 家族介護認める 厚生省
<6面>
■訪問介護サービス利用契約書
名古屋市・名古屋弁護士会の研究
■中小企業庁小規模企業部編
「在宅入浴サービス利用ガイドブック」(中)
<7面>
■商品情報
▽「ハートシグナル」パナメイト
▽「あんていくん1」宇都宮製作所
▽ カラーステッキシリーズ リーダープロダクト
▽「ナースケアベッド」モリタエコノス
▽「シルウォッチ」東京信友
▽「遊歩4WD」セリオ
▽ ショッピングカー2種 象印ベビー
▽「アバンティ」コムラ製作所
▽「バーゲラハイローバス」アマノ
▽ ケール100%製品 大阪遠藤青汁普及会
▽「ミニグリーン」グリーンパワージャパン
▽《ひと》銃弾に奪われた/足ニールス・イエンセン
<8面>
■《話題を追って》介護報酬骨格案を読む
最終段階にきてどう決まるのか
■《銀幕のいぶし銀》マイ・ネーム・イズ・ジョー
■ホームページ探索
▽医療制度を考える部屋
▽東京都