シルバー産業新聞
シルバー産業新聞1999年5月10日号

<1面>
■整備進むも 説明責任 全うできるか
介護報酬6~7月に骨格示す
■40時間の指定研修決まる 福祉用具専門相談員
■施設ベッド数 高齢者人口の3.4%
■福祉用具市場1兆円突破 '97年度通産省調べ
■愛称とシンボルマーク募集 神戸市
■ATCエイジレスセンター 第2期リニューアルオープン
■《プリズム》
<2面>
■キトサン含有繊維「キトポリィ」 5月より英国市場へ
■植物性タンパク素材を発売 健康食品市場へ本格参入 コンビ
■イーストアイ 米PVI社の総代理店に
■メディス ケアプラン作成システムを開発
■《新参入 その動向》レッツコーポレーション
■メディス ケアプラン作成システムを開発
■高齢者向け健康食品
▽ ポスファチジルセリン(PS) 物忘れ等に 日本ファミリーケア
▽「ボスリン」 ボンビックス薬品
■介護サービスに参入 2004年には年間1億円 JR西
■300社と取引契約 日本ケアサプライ
■21世紀は「高齢新人類」が消費の先導役
高齢者のライフスタイル調査 電通パブリックリレイションズ
■松下電工の合弁会社 北九州で訪問入浴を展開
■膝まで開閉できるズボン
■介護専門誌『やさしい手』リニューアル 7月より
■介護専門見本市 3万8000人が来場
■仙台市でホームヘルプサービスを提供 大手医薬品卸サンエス
<3面>
■「厚生省自己点検の日」3月31日
■「身体拘束の禁止」運営規程が決定 日本看護協会
■ケアマネ用 ガイドブック作成 東京いきいきライフセンター
■(財)共用品推進機構が発足 E&Cプロジェクトを母体に
■「介護保険対策室」東京都に新設 4月1日付
■介護保険「くすのき広域連合」設立 大阪北河内
■金沢市 再開発ビルを建設
■シルバーサービス 地方組織会合 開催
■企業の特養参入には慎重 規制緩和推進3カ年計画で
■「かながわ夢モデルタウン」開設 全国初の官民連携を
■独居高齢者の食生活
■生協や社保連等も 訪問看護に企業等参入OK
■年会費など改定 全国福祉用具製造事業者協議会
■イベント
<4面>
■またやってきた!ケアマネ試験
7月25日 全国一斉 実施 昨年は医療関係者が多数合格
■ケアプラン必携マニュアル400
■《新時代の特養》
▽あしや喜楽苑 施設長 市川禮子
▽ナーシングホーム智鳥施設長 浜田和則氏
<5面>
■指定介護老人福祉施設の運用基準
■オーストラリアに学ぶ 日本の高齢者福祉
■《オーストラリアからの福祉だより》
オーストラリアの高齢者福祉制度/マリアン・ヘファナン
<6面>
■高齢者と緊急連絡システム
老人心理の「こわさ」除く/安全センター 大村弘道 氏
■排泄介護実用百科 浜田きよ子 監修
■《シリーズ 介護保険ビジネス》指定申請
■社会福祉事業法等 改正案大綱 骨子
自己決定自己責任を基本に 厚生省
■《福祉用具の流通ビジネス》福祉用具業界の取り組み事例/後藤芳一
<7面>
■《ひと》エイジレスライフデザイン研究所 三浦久子さん
■商品情報
▽「ワンタッチシャワー」アマノ
▽「楽ちん」リフト高揚程型」大同工業
▽「クリニフロート」八神製作所
▽「食用ヒアルロン酸」ローズII世
▽「ワイルドブルーベリー」ビオネ
▽ おにぎり草エキス サン・メディカ
▽ モバイル型 音声認識 環境制御装置 日本シューター
▽「指圧式健康ベルト」白十字
<8面>
■《話題を追って》保険財源に一般財源投入 検討 江戸川区
■《銀幕のいぶし銀》「永遠と1日」
■ホームページ探索
▽保健医療情報システム工業会 JAHIS(ジェイヒス)
▽ハロー・ねっと・ぼらんてぃあ(NTT)
■整備進むも 説明責任 全うできるか
介護報酬6~7月に骨格示す
■40時間の指定研修決まる 福祉用具専門相談員
■施設ベッド数 高齢者人口の3.4%
■福祉用具市場1兆円突破 '97年度通産省調べ
■愛称とシンボルマーク募集 神戸市
■ATCエイジレスセンター 第2期リニューアルオープン
■《プリズム》
<2面>
■キトサン含有繊維「キトポリィ」 5月より英国市場へ
■植物性タンパク素材を発売 健康食品市場へ本格参入 コンビ
■イーストアイ 米PVI社の総代理店に
■メディス ケアプラン作成システムを開発
■《新参入 その動向》レッツコーポレーション
■メディス ケアプラン作成システムを開発
■高齢者向け健康食品
▽ ポスファチジルセリン(PS) 物忘れ等に 日本ファミリーケア
▽「ボスリン」 ボンビックス薬品
■介護サービスに参入 2004年には年間1億円 JR西
■300社と取引契約 日本ケアサプライ
■21世紀は「高齢新人類」が消費の先導役
高齢者のライフスタイル調査 電通パブリックリレイションズ
■松下電工の合弁会社 北九州で訪問入浴を展開
■膝まで開閉できるズボン
■介護専門誌『やさしい手』リニューアル 7月より
■介護専門見本市 3万8000人が来場
■仙台市でホームヘルプサービスを提供 大手医薬品卸サンエス
<3面>
■「厚生省自己点検の日」3月31日
■「身体拘束の禁止」運営規程が決定 日本看護協会
■ケアマネ用 ガイドブック作成 東京いきいきライフセンター
■(財)共用品推進機構が発足 E&Cプロジェクトを母体に
■「介護保険対策室」東京都に新設 4月1日付
■介護保険「くすのき広域連合」設立 大阪北河内
■金沢市 再開発ビルを建設
■シルバーサービス 地方組織会合 開催
■企業の特養参入には慎重 規制緩和推進3カ年計画で
■「かながわ夢モデルタウン」開設 全国初の官民連携を
■独居高齢者の食生活
■生協や社保連等も 訪問看護に企業等参入OK
■年会費など改定 全国福祉用具製造事業者協議会
■イベント
<4面>
■またやってきた!ケアマネ試験
7月25日 全国一斉 実施 昨年は医療関係者が多数合格
■ケアプラン必携マニュアル400
■《新時代の特養》
▽あしや喜楽苑 施設長 市川禮子
▽ナーシングホーム智鳥施設長 浜田和則氏
<5面>
■指定介護老人福祉施設の運用基準
■オーストラリアに学ぶ 日本の高齢者福祉
■《オーストラリアからの福祉だより》
オーストラリアの高齢者福祉制度/マリアン・ヘファナン
<6面>
■高齢者と緊急連絡システム
老人心理の「こわさ」除く/安全センター 大村弘道 氏
■排泄介護実用百科 浜田きよ子 監修
■《シリーズ 介護保険ビジネス》指定申請
■社会福祉事業法等 改正案大綱 骨子
自己決定自己責任を基本に 厚生省
■《福祉用具の流通ビジネス》福祉用具業界の取り組み事例/後藤芳一
<7面>
■《ひと》エイジレスライフデザイン研究所 三浦久子さん
■商品情報
▽「ワンタッチシャワー」アマノ
▽「楽ちん」リフト高揚程型」大同工業
▽「クリニフロート」八神製作所
▽「食用ヒアルロン酸」ローズII世
▽「ワイルドブルーベリー」ビオネ
▽ おにぎり草エキス サン・メディカ
▽ モバイル型 音声認識 環境制御装置 日本シューター
▽「指圧式健康ベルト」白十字
<8面>
■《話題を追って》保険財源に一般財源投入 検討 江戸川区
■《銀幕のいぶし銀》「永遠と1日」
■ホームページ探索
▽保健医療情報システム工業会 JAHIS(ジェイヒス)
▽ハロー・ねっと・ぼらんてぃあ(NTT)