ニュース

コロナでもあきらめない パッド見直しから始まった排泄ケア改革

コロナでもあきらめない パッド見直しから始まった排泄ケア改革

 自立支援・重度化防止において、排泄ケアは離床・トイレ誘導などによるADL維持・向上、またスキントラブルの予防が求められている。ユニ・チャーム(東京都港区、高原豪久社長)が開発した「ライフリー 一晩中安心さらさらパッド Skin Condition」は、2018年発売後、世界初の摩擦・ずれ力を低減する機能が評価され、3000カ所を超える病院・施設が使用する大ヒット商品。このほど、医師の評価により推奨意向が一定基準を満たす商品に付与される「AskDoctors」の認証を取得した。3月に同製品を導入した特別養護老人ホーム大和園白鳳(奈良県香芝市)では、感染予防を機に排泄ケアの見直しを実践。本人・職員の負担が軽減したことで日中活動、コミュニケーション向上につながっている。

医師100人の97%が勧めたいと回答した尿とりパッド

 「ライフリー 一晩中安心さらさらパッド Skin Condition」は長時間使用でも肌への負担を軽減する尿取りパッド。肌へのずれ力・摩擦を低減する世界初のスライドシート機能を搭載。「さらさらスライドシート」が「ドライメッシュシート」の上をスライドすることで、体位変換やベッドのギャッチアップ時の臀部へのずれ力を逃す。

 また、ドライメッシュシートは表面側の穴が大きく、吸収体側の穴が小さい設計。長時間・多尿量であっても尿の逆戻りをほとんど起こさず、夜間も安心して使用できる。同社が掲げる①自立排泄の推進②夜間良眠と離床の促進③スキンケア――の3つのコンセプトを体現した製品だ。

 今年5月には、医師の評価により推奨意向が一定基準を満たす商品に付与する「AskDoctors」の認証を取得。▽開発背景▽商品に関する研究データ▽実商品の確認――をもとに客観的な評価を行った結果、実に医師100人の97%、看護師500人の99%が同製品を勧めたいと回答、高い評価を得た。

ライフリーとの出会いが理想の排泄ケア目指すきっかけに

 大和園白鳳は1994年に開設した従来型特養(70床)。今年3月より「ライフリー 一晩中安心さらさらパッド Skin Condition」を一斉に導入した。コロナ対策を検討していた矢先、ライフリーから感染対策の提案があり取り組みが始まったと中山健志施設長。「特養は重症化リスクが高い。不要な密を減らし、クラスターの発生を未然に防ぐことに注力しました」と話す。
中山健志施設長

中山健志施設長

 同製品によりパッド交換のタイミング等を見直した結果、入所者の多くは1日3~4回だった交換回数が2~3回に減少。全てトイレ排泄の利用者、日中のみトイレ排泄の利用者もそれぞれ4~5人ほどいる。

 最初は交換回数が少なくなることへ懐疑的な声もあったと、ケアワーカーの中井香南さんは振り返る。「一番の心配は、長時間の着用で漏れや肌トラブルが本当に起きないかということ。また、これまでの介護経験から『手抜き介護』と受け止める職員も一定程度いました」。
中井香南さん

中井香南さん

 生活相談員の大年進一さんは「尿漏れを回避することはとても大切。衣服を汚してしまうと、重度で拘縮のある人は着替えの負担が大きい。かといって、むやみに交換回数を増やせば生活リズム、特に夜間良眠の阻害要因になります」と説明する。多床室のため、夜中の交換は同室者の睡眠の妨げにも。「いったん目が覚めて眠れなくなると、ふらふらと離床してしまい、転倒リスクが高くなります」とケアワーカーの内本未希子さんは話す。

 しかし、使用していくうちにこれらの懸念は払拭。尿漏れ・スキントラブルはほとんど発生しなかった。実際に使用してみるとその吸収スピードに驚いたと内本さん。「一度に大量の排尿があっても、素早く吸収するので外側のおむつへ漏れ出ることがありません」。交換回数が減ったことで負担軽減の実感も広まった。
大年進一さん

大年進一さん

内本未希子さん

内本未希子さん

業務の見直しでトイレ誘導・離床支援が活発に

 何より大きかったのは、利用者の離床が促進されたことと、職員のケアに余裕が生まれたこと。この2つの相乗効果で日中活動・コミュニケーションが充実し、利用者の自立支援・重度化防止につながっているそうだ。

 例えば、パッドの活用+トイレ誘導などで日中の交換が減った利用者の場合、今までベッドで寝ていた時間を食堂で過ごすようになった。「介助側の人員体制にもよりますが、通常だと必要な利用者全員へおむつ交換を行うとだいたい1時間弱です。これが1回減るだけで負担感はかなり変わります」(大年さん)。

 負担が軽減したことで、個別対応力アップに貢献。「利用者がトイレに行きたいと思っているとき、はっきりと意思表示をしなくても動きから尿意を察知できるようになりました。今までは余裕がなく、見過ごしていたケースが多かったかもしれません」(内本さん)。トイレ誘導も増えてきたという。

 中井さんも「普段は車いすで生活している利用者が『ちょっと歩いてみたい』と希望しても、今までは難しかった1対1の付き添いに時間がとりやすくなりました」と説明。トイレ誘導、歩行訓練の機会創出によるADLの維持・改善、そこからさらなる日中活動量のアップといった好循環ができはじめている。

利用者との会話弾み明るい雰囲気に

 手が空いた職員は、レクリエーションや利用者と向き合うことに時間を割けるようになった。レクではぬり絵や計算問題に没頭する人、職員と共に数人で簡単な体操をする人、また座って会話する人など、過ごし方はさまざま。「感覚的ですが、認知症の人の不穏が減ってきたのも成果の一つです。日中の過ごし方の変化もありますが、おそらく我々職員の慌ただしさがなくなったことも要因ではないでしょうか」と大年さん。コロナ禍で家族との面会が制限され気持ちが沈みがちな利用者に対し、寄り添う時間を作れたこと、会話が弾む明るい生活空間へ変えられたことの意義は大きいと話す。

 「今回の取組で利用者とじっくり話をする時間が増えた結果、習慣や好き嫌い、過去の人生など、その人の新たな発見が次々と出てきました。接点はあっても、職員が忙しくて余裕がないため観察や気づきが行き届いていなかったのだと気づかされました」。
(シルバー産業新聞2021年8月10日号)

関連する記事

2024年度改定速報バナー
web展示会 こちらで好評開催中! シルバー産業新聞 電子版 シルバー産業新聞 お申込みはこちら

お知らせ

もっと見る

週間ランキング

おすすめ記事

人気のジャンル