第22回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題(3月実施分)【解答・解説】学校法人 藤仁館学園

介護支援分野 一問一答

分野別テスト→

問1

介護保険制度について正しいものはどれか。2つ選べ。

1被保険者期間により、保険給付の種類に違いがある。

2保険者は、市町村である。

3給付率は、被保険者個人の保険料の納付状況にかかわらず、常に一定である。

4公費負担はない。

5法定代理受領方式で現物給付かされる保険給付がある。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・5
  1. 被保険者期間による保険給付の違いはない。
  2. 第1号被保険者が要介護認定等を受ける前に保険料を滞納し、時効により消滅している保険料徴収債権がある場合には、その者の所得に応じて、給付率を9割(または8割)から7割、あるいは7割から6割に下げる。
  3. 介護保険の法定給付に要する費用(介護給付費)は、公費と保険料により、それぞれ50%ずつ賄われている。

問2

介護保険法第1条(目的)又は第2条(介護保険)に規定されている文言はどれか。3つ選べ。

1自立した日常生活

2国民の共同連帯

3利用者主体

4医療との連携

5介護の社会化

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2・4
  1. 介護保険法(以下、法)第1条
  2. 法第1条
  3. 「尊厳を保持し」という記述(法第1条)はあるが、「利用者主体」は記載されていない。
  4. 第2条第2項
  5. 「国民の共同連帯」という記述はあるが、「介護の社会化」は記載されていない。

問3

介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について正しいものはどれか。2つ選べ。

1医療保険者が、介護給付費・地域支援事業支援納付金を納付すること

2医療保険者が、特定疾病の基準を定めるための助言を行うこと

3医療保険者が、介護保険事業が健全かつ円滑に行われるよう協力すること

4年金保険者が、第2号被保険者の保険料の特別徴収を行うこと

5年金保険者が、介護保険事業に要する費用の一部を補助すること

解答と解説隠す表示する

正解は…1・3
  1. そのような規定はない。
  2. 法第6条
  3. 年金保険者は第1号被保険者が年額18万円以上の公的な老齢年金(または退職年金)、遺族年金、障害年金を受給している場合には、特別徴収を行う。
  4. そのような規定はない。

問4

介護保険制度における保険事故として正しいものはどれか。3つ選べ。

140歳の人が、重いうつ病となり、家事が困難な状態になった。

250歳の人が、業務上の事故により、常時臥床の状態になった。

360歳の人が、末期のがんと診断され、食事や排泄に介護を要する状態になった。

465歳の人が、交通事故で両下肢麻痺となり、移動に介護を要する状態になった。

570歳の人が、転倒により腰椎を骨折して、入浴などに介護を要する状態になった。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4・5
  1. 第2号被保険者だが、特定疾病に該当しない。
  2. まず、業務上の事故の場合、労災保険の保険事故に該当し、労災保険による給付が優先され、重複する部分の給付は介護保険からは行われない。また、第2号被保険者だが、特定疾病に該当しない。

問5

介護保険制度における住所地特例の適用があるものはどれか。3つ選べ。

1養護老人ホーム

2介護医療院

3認知症対応型共同生活介護

4地域密着型介護老人福祉施設

5有料老人ホーム

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2・5
  1. 住所地特例の対象ではない。
  2. 住所地特例の対象ではない。

問6

介護保険の被保険者資格について正しいものはどれか。2つ選べ。

165歳の誕生日に第1号被保険者となる。

2医療保険に加入している生活保護受給者は、第2号被保険者とはならない。

3海外に長期滞在しており、日本に住民票がない日本国籍を持つ70歳以上の者は、第1号被保険者とはならない。

4医療保険に加入していない70歳の者は、第1号被保険者となる。

5刑事施設に拘禁されている者は、被保険者とはならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4
  1. 介護保険法第10条第1項第四号「当該市町村の区域内に住所を有する者が六十五に達したとき」とされている。このとき、「達したとき」とは民法では「誕生日の前日」を年齢到達日としており、介護保険でも同様に考える。
  2. 第2号被保険者の要件については、法第10条第1項第一号「当該市町村の区域内に住所を有する医療保険加入者が四十歳に達したとき」とされている。設問の場合、年齢要件・住所要件・医療保険の要件を満たしているため、第2号被保険者となる。
  3. 刑事施設に拘禁されていても、被保険者資格は喪失しない。ただし、「刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁された者については、その期間に係る介護給付等は、行わない」(法第63条)

問7

介護保険法において現物給付化されている保険給付として正しいものはどれか。2つ選べ。

1居宅介護福祉用具購入費の支給

2施設介護サービス費の支給

3居宅介護住宅改修費の支給

4特定入所者介護サービス費の支給

5高額介護サービス費の支給

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4
  1. 償還払い
  2. 償還払い
  3. 償還払い

問8

指定介護予防支援事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1運営等の基準に違反する場合の勧告に従わないときは、市町村長は、その旨を公表することができる。

2管理者は、非常勤でもよい。

3事業所ごとに介護支援専門員を有しなければならない。

4介護予防サービス計画には、地域住民による自発的な活動によるサービス等の利用を位置付けるよう努めなければならない。

5指定介護予防支援の一部を委託する場合には、地域包括支援センター運営協議会の議を経なければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・4・5
  1. 「指定介護予防支援の事業の運営に関する基準に従って適正な指定介護予防支援の事業の運営をしていない場合」(介護保険法第115条の二八第1項第二号)「市町村長は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた指定介護予防支援事業者が同項の期限内にこれに従わなかったときは、その旨を公表することができる」(同法同条第2項)
  2.  管理者は常勤(専従)(介護予防支援等の運営基準第3条)
  3. 事業所ごとに介護支援専門員を有しなければならない、という規定はない。「一以上の員数の指定介護予防支援の提供に当たる必要な数の保健師その他の指定介護予防支援に関する知識を有する職員を置かなければならない」(同基準第2条)。なおその他職員は、保健師以外に、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、高齢者保健福祉に関する相談業務等に3年以上従事した社会福祉主事が該当する。

問9

指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

1入所定員は、20人以上である。

2市町村や社会福祉法人は、設置することができる。

3施設サービス計画に基づき介護福祉施設サービスを行う。

4都道府県の条例で定める員数の介護支援専門員を有しなければならない。

5管理者は、原則として医師でなければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・3・4
  1. 「入所定員が30人以上であるものに限る」(法第8条第27項)
  2. 「常勤の者を配置」と規定されているが、医師でなければならないという要件はない

問10

都道府県介護保険事業支援計画で定める事項として、介護保険法上明記されているものはどれか。3つ選べ。

1介護サービス情報の公表に関する事項

2地域支援事業の量の見込み

3認知症対応型共同生活介護の必要利用定員総数の見込み

4介護保険施設の種類ごとの必要入所定員総数の見込み

5介護専用型特定施設入居者生活介護の必要利用定員総数の見込み

解答と解説隠す表示する

正解は…1・4・5
  1. 定めるよう努める事項(法第118条第3項)
  2. 市町村介護保険事業計画で定めるべき事項(法第117条第2項)
  3. 市町村介護保険事業計画で定めるべき事項(法第117条第2項)
  4. 定めるべき事項(法第118条第2項)
  5. 定めるべき事項(法第118条第2項)

問11

介護保険財政について正しいものはどれか。2つ選べ。

1第1号被保険者の保険料率は、年度ごとに算定する。

2介護保険事業の事務費は、被保険者の保険料によって賄われなければならない。

3市町村特別給付に要する費用には、第2号被保険者の保険料も充当される。

4市町村は、給付費増大により介護保険財政に不足が見込まれる場合には、財政安定化基金から貸付を受けることができる。

5調整交付金は、各市町村の第1号被保険者の所得の分布状況等を考慮して、交付される。

解答と解説隠す表示する

正解は…4・5
  1. 保険料率は各市町村の給付水準(サービス供給見込量)等を踏まえて、3年に1度設定されている(法第129条)
  2. 介護保険事業にかかる事務費は、全額、各市町村の一般財源で賄われている。
  3. 市町村特別給付の財源は、その市町村の第1号被保険者の保険料により賄われる(法第62条)

問12

介護保険の保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。

1第1号被保険者と第2号被保険者の一人当たりの平均保険料を同じ水準とする考え方がとられている。

2第1号被保険者の保険料は、所得段階別の定額保険料となっている。

3第1号被保険者に係る保険料率は、市町村格差が生じないよう都道府県の承認を必要とする。

4第2号被保険者の保険料については、医療保険の種類にかかわらず、事業主負担がある。

5生活保護の実施機関は、被保護者に代わり、その保険料を直接市町村に支払うことはできない。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2
  1. 被保険者の負担能力(所得水準)に応じた原則9段階の定額保険料(所得段階別定額保険料)となっている。
  2. 保険料率は、市町村が市町村介護保険事業計画に定める介護保険の対象サービスの見込量等に基づく保険給付額などを計算し、政令で定める基準に従い条例で定める。都道府県の承認は必要ない。
  3. 医療保険の種類には、健康保険(組合健康保険、協会けんぽ)、共済組合、船員保険、国民健康保険などがある。このとき、国民健康保険は被用者保険ではなく、地域保険なので、事業主負担はない。
  4. 保護の実施機関は、その世帯員である被保護者に代わって、生活扶助の介護保険料加算相当分の介護保険料を保険者に納付すること(代理納付)ができる。

問13

地域支援事業について正しいものはどれか。3つ選べ。

1介護予防・生活支援サービス事業には、生活支援体制整備事業が含まれる。

2介護予防・日常生活支援総合事業の財源には、第2号被保険者の保険料が含まれる。

3包括的支援事業は、公益法人以外には委託できない。

4一般介護予防事業には、地域リハビリテーション活動支援事業が含まれる。

5一般介護予防事業には、介護予防に関するボランティア等の人材の育成が含まれる。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4・5
  1. 生活支援体制整備事業は、包括的支援事業である。
  2. 包括的支援事業については、適切、公正、中立かつ効率的に実施することができると認められる法人であって、社会福祉法人、特定非営利活動法人等、その他市町村が適当と認める法人に委託ができる。よって、公益法人にも委託できる。

問14

介護保険法の審査請求について正しいものはどれか。2つ選べ。

1介護保険審査会が指名する委員で構成する合議体で審査を行う。

2保険給付に関する処分又は保険料その他介護保険法の規定による徴収金に関する処分は、審査請求の対象となる。

3介護保険審査会は、都道府県知事の指揮監督の下で裁決を行う。

4介護保険審査会の専門調査員は、介護支援専門員のうちから任命される。

5居宅介護支援の契約解除は、審査請求の対象となる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2
  1. 介護保険審査会は、市町村の行った処分に対する不服申立の審理・採決という事務を、中立性・公平性に基づき自らの判断と責任において執行するため、職務執行上の独立性において知事の指揮監督を受けない。
  2. 介護支援専門員に限らない。専門調査員は、保健・福祉・医療の学識経験者のうちから任命する。なお、専門調査員は要介護認定等の処分に関する審査請求事件の処理の迅速化・正確化を図るため、都道府県の任命により介護保険審査会に設置することができる(法第188条)
  3. 居宅介護支援の契約解除は審査請求の対象とならない。審査請求ができる事項は、①保険給付に関する処分(被保険者証の交付の請求に関する処分および要介護認定または要支援認定に関する処分を含む)②保険料その他介護保険法の規定による徴収金に関する処分である(法第183条)

問15

介護サービス情報の公表制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1国民健康保険団体連合会は、報告された内容が事実かどうかを調査しなければならない。

2介護サービス事業者のうち、指定地域密着型サービス事業者は、介護サービス情報を市町村長に報告しなければならない。

3都道府県知事は、介護サービス事業者が相談・苦情等の対応のために講じている措置を公表しなければならない。

4都道府県知事は、介護サービス事業者が介護サービスの質の確保のために総合的に講じている措置を公表しなければならない。

5都道府県知事は、介護サービス事業者が利用者の権利擁護等のために講じている措置を公表しなければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4・5
  1. 介護サービス情報の公表について、国民健康保険団体連合会が調査しなければならない、という規定はない。介護サービス情報の公表については、都道府県知事が、必要があると認めるときは、介護サービス情報のうち、厚生労働省令で定めるものについて調査を行うことができる(法第115条の35第3項・規則第140条の47)
  2. 地域密着型サービス事業者を含む介護サービス事業者は、介護サービス情報を、当該介護サービスを提供する事業所又は施設の所在地を管轄する都道府県知事に報告しなければならない(法第115条の35第1項)

問16

介護保険法第7条に規定する要介護者又は要支援者の定義について正しいものはどれか。3つ選べ。

1要介護者のうち第1号被保険者については、要介護状態の原因を問わない。

2要介護状態に該当するためには、常時介護を要する状態が6月前から継続している必要がある。

3要支援状態に該当するためには、常時介護を要する状態の軽減又は悪化の防止に資する支援を要する状態が6月前から継続している必要がある。

4要介護者のうち第2号被保険者については、要介護状態が政令で定める疾病によって生じたものに限られる。

5要支援者のうち第2号被保険者については、要支援状態が政令で定める疾病によって生じたものに限られる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・4・5
  1. 要介護状態とは、「身体上または精神上の障害があるために入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作について、6カ月(規則第2条)にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態」である(法第7条第1項)
  2. 要支援状態とは、「身体上または精神上の障害があるために入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作について6カ月(規則第3条)にわたり継続して常時介護を要する状態の軽減もしくは悪化の防止に特に資する支援を要すると見込まれる状態」である(法第7条第2項)

問17

要介護認定の認定調査票(基本調査)について正しいものはどれか。2つ選べ。

1点滴の管理は、含まれない。

2徘徊は、含まれない。

3買い物は、含まれる。

4外出頻度は、含まれる。

5身体障害者障害程度等級は、含まれる。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4
  1. 特別な医療に関連する項目で、処置内容として、点滴の管理がある。
  2. 認知機能に関連する項目に徘徊がある。
  3. 含まれない。日常生活自立度に関連する項目として、障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)はある。

問18

介護認定審査会について正しいものはどれか。3つ選べ。

1原則として、保険者である市町村の職員は委員となることができない。

2委員の定数は、被保険者数に応じて都道府県が定める。

3委員は、市町村長が任命する。

4複数の市町村で共同設置することはできない。

5必要に応じて、審査対象者の家族の意見を聞くことができる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・3・5
  1. 認定審査会の委員の定数は、政令で定める基準に従い市町村が条例で定める数とする(法第15条)
  2. 複数の市町村による介護認定審査会の共同設置はできる。

問19

介護保険の保険料について正しいものはどれか。3つ選べ。

1介護保険の先取特権は、地方税に優先する。

2保険料を徴収する権利の消滅時効は、2年である。

3保険料を2年以上滞納した場合には、被保険者の資格を喪失する。

4市町村は、保険料に関して必要があると認めるときは、被保険者に文書の提出を命じることができる。

5保険料の督促は、時効中断の効力を生ずる。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4・5
  1. 保険料その他この法律の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする(法第199条)
  2. 2年以上滞納(債権の消滅時効)しても、被保険者資格は失わない。
  3. 法第202条
  4. 民法では、時効の中断事由として、請求、差押え・仮差押え・仮処分、承認の三つをあげている(民法第147条)。また、民法上、催告は請求の一種であるが、軽易なものであるため、時効の中断の効力を生じないとされている(民法153条)。しかし、催告の一種である徴収金の催促について、介護保険法では、「保険料その他この法律の規定による徴収金の催促は、民法153条の規定にかかわらず、時効中断の効力を生ずる(法第200条第2項)」としている。

問20

介護予防サービス計画の作成について正しいものはどれか。3つ選べ。

1指定介護予防支援事業者の管理者が、自ら作成しなければならない。

2「利用者が目標とする生活」を記載しなければならない。

3「専門的観点からの目標と具体策」を記載しなければならない。

4アセスメントには、「運動及び移動」の状況の把握は含まない。

5アセスメントには、「家庭生活を含む日常生活」の状況の把握を含む。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・3・5
  1. 管理者が自ら作成しなければならない、という規定はない。「指定介護予防支援事業者は、(中略)当該指定介護予防支援事業所の担当職員によって指定介護予防支援の業務を提供しなければならない」(介護予防支援等の運営基準第18条第2項)なお、担当職員とは、「保健師その他の指定介護予防支援に関する知識を有する職員」とされている(同基準第2条)
  2. アセスメントには4つの領域(①運動・移動②日常生活(家庭生活)③社会参加④健康管理)がある。

問21

施設サービス計画の課題分析について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1課題分析標準項目には、介護力に関する項目は含まれる。

2課題分析標準項目には、認知に関する項目は含まれない。

3課題分析標準項目には、認定情報に関する項目は含まれない。

4課題分析標準項目ごとに、各専門職が分担して行う。

5課題分析標準項目を具備した施設独自のアセスメント表を、使用することができる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・5
  1. 認知に関する項目はある。
  2. 認定情報に関る項目はある。
  3. 課題分析標準項目は、1人の介護支援専門員が課題分析を通じて利用者の生活ニーズを把握するツールである。各専門職が分担して行うことは想定していない。

問22

指定居宅介護支援にかかるモニタリングについて、より適切ものはどれか。3つ選べ。

1居宅サービス計画の実施状況の把握(利用者についての継続的なアセスメントを含む。)

2居宅サービス計画作成時における個別サービス計画との整合性の点検

3目標の達成度の確認

4利用者の解決すべき課題の変化の確認

5サービス事業者の第三者評価の内容の確認

解答と解説隠す表示する

正解は…1・3・4
  1. モニタリングでは、現在の居宅サービス計画と現在の個別サービス計画の整合性・連動性を確かめる。モニタリングでは「居宅サービス計画作成時」における個別サービス計画との整合性の点検はしない。
  2. モニタリングは、①サービスの効果の評価、②ミスマッチの修正、③リスクの管理といった目的で行われる。サービス内容については、サービス事業者から直接フィードバックを受けるべきである。第三者評価の内容の確認はモニタリングとは言えない。

問23

指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第13条の具体的取扱方針に示されている内容として正しいものはどれか。3つ選べ。

1利用者が訪問看護等の医療サービスの利用を希望する場合には、利用者の同意を得て主治の医師等の意見を求めらなければならない。

2アセスメントに当たっては、利用者の居宅を訪問し、利用者及びその家族に面接して行わなければならない。

3利用者が希望しない場合には、サービス担当者会議を開催しなくてもよい。

4住民による自発的な活動によるサービス等の利用も居宅サービス計画上に位置付けるよう努めなければならない。

5少なくとも3月に1回、モニタリングを行わなければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2・4
  1. 原則として、サービス担当者会議は開催しなければならない。「利用者が希望しないこと」は開催をしない理由には該当しない。
  2. 少なくとも1月に1回、モニタリングを行わなければならない。

問24

左片麻痺のあるAさん(80歳女性、要介護2、現在介護サービスの利用なし)は、夫のBさん(85歳)と二人で暮らしている。Bさんから相談を受けた民生委員が、遠方に住んでいる長女に、「Bさんが、最近、入浴させるのがつらくなったと言っている」と連絡した。そこで、長女は、実家の近くの居宅介護支援事業所に介護支援専門員の訪問を依頼した。この時点での居宅介護支援事業所に介護支援専門員の訪問を依頼した。この時点での介護支援専門員の対応について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1すぐにサービスが利用できるように、訪問入浴サービス事業者を同行させる。

2AさんやBさんから、暮らし全般に関する状況を聴き取る。

3Bさんに対して、自宅での介護に意欲を持てるように助言する。

4AさんとBさんの了承を得て、民生委員に、これまでの見守りや働きかけの状況を確認する。

5長女に、家族による情緒的支援のために実家への訪問を増やすよう求める。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4
  1. この段階では、Aさんのニーズが明らかになっておらず、サービス事業者を同行するのは不適切(サービス優先アプローチは不適切)。Aさん(またはBさんを含む)の真のニーズを明らかにし、フォーマル、インフォーマル・アプローチを検討していく(ニーズ優先アプローチが適切)
  2. Bさん(及びAさん)を孤立させる可能性があり、介護支援専門員という専門職、ソーシャルワーカーの関わりとして不適切。
  3. 長女は遠方に住んでおり、不適切。また、情緒的支援が有効かの情報収集もアセスメントも行われておらず、不適切。

問25

会社員の長女と2人で暮らしているAさん(80歳、女性)は、最近、買物に出て家に帰れなくなることがあり、アルツハイマー型認知症と診断された。要介護1の認定を受けた数日後、親子で居宅介護支援事業所を訪れ、介護支援専門員に相談した。このときの介護支援専門員の対応について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1介護サービスを多く利用できるよう、区分変更申請を提案する。

2長女の仕事を減らして、日中一緒に過ごす時間を増やすよう提案する。

3Aさん親子がこれからどのような生活を望んでいるかを聴き取る。

4Aさんの買物時の道順を自分と一緒にたどり、地域の社会資源を確認することを提案する。

5地域の介護保険サービス事業所の一覧を渡して、長女から事業所に直接連絡してもらうことにする。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4
  1. 問題文では、まだ何のサービスも利用しておらず、サービスの量に不満がある旨もAさんや長女から述べられていない。上記のように、利用者の意向もないなか、区分変更を提案するのは不適切。
  2. 介護支援専門員の目指すものの一つは、国民の共同連帯・介護の社会化である。それに反し、介護支援専門員の提案で、会社員として働き、社会参加している長女の仕事を減らし、その代わりAさんの介護を長女に負担させるのは不適切である。
  3. 問題文の記述は介護支援専門員のやるべきことである。
分野別テスト→