- HOME >
- 平成29年度(第20回)ケアマネージャー試験問題 >
- 【分野別テスト】保健医療福祉サービス分野(基礎)
第20回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題【解答・解説】学校法人 藤仁館学園
保健医療福祉サービス分野(基礎) 分野別テスト
あなたの点数は 20/25
問26

検査について正しいものはどれか。3つ選べ。
問27

高齢者に多い疾病について正しいものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・3・4
問28

循環器に関する次の記述について正しいのはどれか。3つ選べ。
正解は…2・3・4
- 心筋梗塞、弁膜症による心不全の症状として、呼吸困難がある。
- 起立性低血圧に血管拡張薬は処方されない。逆に、起立性低血圧の原因のなかで血管拡張薬に起因するものが最も多い。
問29

呼吸器疾患について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…2・3・4
- 抗菌薬が効果を発揮するのは細菌による感染症のみの場合であり、ウイルスといった他の病原微生物による感染症では効果を発揮しない。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまうので、禁煙が必要である。
問30

神経難病について適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・4・5
問31

認知症について適切なものはどれか。3つ選べ
正解は…2・3・4
- BPSD(認知症の行動・心理症状)は、確かに認知症の進行の影響も受けるが、それ以上に原因疾患(脳の障害部位)や環境因子を色濃く反映するので、認知症が進行するほど重症化するとは一概に言えない。
- 慢性硬膜下血腫は手術で血腫を取り除けば、数カ月以内に元の認知機能レベルに戻る。
問32

次の記述について適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…2・3・5
- 老年期うつ病の一部は認知症に移行する(1年後に3%、2年後に12%、3年後に50%以上)。
- せん妄にはそれを引き起こす原因・誘引があり、原因の1位が薬剤である(H2ブロッカーといわれるタイプの胃薬〔ガスターなど〕など)。その場合、薬物治療とは逆に原因薬剤の投与を中止することでせん妄は消失する。
問33

感染予防について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・3・5
問34

褥瘡について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…2・4・5
- 褥瘡に対してはエアーマット等の予防用具を用いた場合でも、定期的な体位変換(例えば2時間ごと)が必要である。
- 入浴は原則的に可能である。入浴することで血行が良くなり、皮膚も清潔になる。ただし、浴槽に入る場合は、褥瘡の状態によってドレッシング材が必要になるなど、医療職との連携が欠かせない。
問35

次の記述について適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…2・3・5
- 在宅自己注射は家族も行える。
- 寝たきりの高齢者はインフルエンザにかかると、二次的に肺炎になり、重篤化して入院する傾向が高い。それを防止するため、事前にインフルエンザワクチンを接種しておくことが重要であり、寝たきり高齢者はインフルエンザの予防接種の対象に含まれる。
問36

在宅医療管理について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・2・4
問37

宅医療管理について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
正解は…4・5
- 医師の指示を無視し、自由に酸素流量を設定することは呼吸中枢を抑制して意識障害を引き起こす(CO2ナルコーシス)危険がある。
- 鼻カニューレ等で酸素を吸いながら入浴できる。入浴時の髪や身体を洗う動作も運動と同じで、血中酸素が低下するので、酸素を吸いながら行う。
- 在宅酸素療法では火災の例が多く、ガスコンロなど火気から2m以内に機器を近づけてはいけない。しかし、電磁調理器は火災の心配がなく、安全である。
問38

高齢者のリハビリテーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・3・5
問39

期入所療養介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・4・5
問40

介護老人保健施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
正解は…3・4・5
- 施設内で入所者に対して行った緊急な医療処置については、緊急時施設療養費として、介護保険から給付される。
- 介護老人保健施設の医師、看護師、介護職員等が協働して、随時本人又はその家族に対して十分な説明をして同意を得ながら、看取りを行った場合、ターミナルケア加算を算定できる。
正解は…1・2・3