第17回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題【解答・解説】学校法人 藤仁館学園

保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等) 一問一答

分野別テスト→

問46

面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1初回面接を行う上では、チェックリストに従ってイエスかノーで次々に答えを求めるのが望ましい。

2知的障害のあるクライエントと面接をする際には、クライエントと直接話をするよりも、その介護者と話をする方がよい。

3予備的共感とは、事前情報をもとにクライエントの立場に立って、共感的な姿勢を準備しておくことである。

4波長合わせとは、相談援助者が、自らの態度、言葉遣い、質問の形式等をクライエントの反応に合わせて修正していくことである。

5情緒面での反応を確認するために、クライエントの言葉を反復して繰り返すことは大切である。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4・5
  1. 傾聴を主とする初回面接においては、イエスかノーで答えることができないオープンクエスチョンを活用するのが望ましい。
  2. 知的障害がある場合であっても、介護者と話をするだけでなく、クライエントに合わせたコミュニケーション方法により、クライエントと直接話をするよう努める。
  3. 記述の通り。
  4. 記述の通り。
  5. 記述の通り。

問47

相談援助者の職業倫理について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1近隣住民から説明を強く求められたため、クライエントの同意を得ないで、近隣住民にクライエントの状況を詳細に話した。

2クライエントの生活歴に個人的興味があったので、クライエントに詳しく尋ねた。

3個人情報の扱いについてクライエントに説明し、了解を得た上で、訪問介護事業者にクライエントの家族歴、生活歴に関する情報を提供した。

4相談援助者が守るべき秘密の内容は、クライエントが面接場面で語ったことだけであり、関連資料から得られるものは含まれない。

5クライエントが感情的に取り乱したり、怒りを爆発させたりした事実を、クライエントの承諾なしに他に漏らしてはならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・5
  1. クライエントの同意を得ないで、近隣住民にクライエントの状況を詳細に話すことは、守秘義務の観点から適切ではない。
  2. クライエントから収集する情報は、援助に必要な範囲内に止める必要があり、個人的興味から情報収集すべきではない。
  3. 記述の通り。業務上必要な場合であっても、クライエントの個人情報を用いる場合には、クライエントの了承を得る必要がある。
  4. クライエントに関する情報は、すべて守秘義務の対象となる。
  5. クライエントの個人情報を用いる場合には、クライエントの了承が必要となる。

問48

地域援助技術(コミュニティワーク)として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1精神保健福祉士による入院中のクライエントの心理的な問題に関する面接

2NPOによる地域住民とともに行う地域開発

3特別養護老人ホームの生活相談員による入所者に限定したグループ活動

4社会福祉協議会による認知症の人や家族介護者のための地域サービスの整備

5地域包括支援センターによる地域住民のための認知症サポーター養成講座

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4・5

選択肢1は個別援助技術(ケースワーク)に、選択肢3は集団援助技術(グループワーク)に該当するため、不適切である。

問49

要介護者Aさんが、長男Bさんから「金をよこせ。」などと怒鳴られていると、訪問介護員から居宅介護支援事業所に連絡があった。Aさんを担当することになった介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1まず、近隣の家を1軒1軒まわり、AさんとBさんとの関係に関する個人的情報を収集した。

2初回面接の冒頭に、「どうしてAさんを虐待するのですか。」と同席しているBさんに尋ねた。

3状況把握をする前に、Aさんをショートステイに避難させた。

4Aさん宅を訪問してAさんとBさんの状況を把握し、事業所に戻って支援策を検討した。

5Bさんの行為は経済的虐待に当たる可能性があるため、今後の対応について地域包括支援センターに相談した。

解答と解説隠す表示する

正解は…4・5
  1. 介護支援専門員が事実確認を行う前に、また、AさんやBさんの了承も得ずに、近隣者から情報収集することは適切とはいえない。
  2. 初回面接において、BさんがAさんを虐待していると決めつけて発言することは、Bさんとの関係形成が困難となる要因となるため適切ではない。
  3. 状況把握をするのが先決である。介護支援専門員には、ショートステイの利用を決定する権限もない。
  4. 適切である。まずは、介護支援専門員が直接訪問してAさんとBさんの状況を把握することが必要である。
  5. 虐待の可能性を認めた段階で、地域包括支援センターに対応策を相談することは適切である。

問50

介護保険における訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1利用者が家族と同居しているときは、いかなる場合でも生活援助を利用することはできない。

2サービス提供責任者は、利用頻度の低い利用者に対しては、訪問介護計画を作成しなくてもよい。

3訪問介護事業者は、訪問介護員に身分を証する書類を携行するように指導しなければならない。

4訪問介護事業者は、サービスを提供している地域以外からの利用申込者に対してサービスを提供できない場合には、適切な事業者の紹介などを行わなければならない。

5訪問介護事業者は、利用者の要望に応えるために、居宅サービス計画にないサービスも、適宜、提供しなければならない

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4
  1. 訪問介護における生活援助は、利用者が一人暮らしであるか家族等が障害や疾病、その他やむを得ない事情により家事が困難な場合に利用できることとなっている。(介護報酬の実施上の留意点について)
  2. サービス提供責任者は、利用者の日常生活全般の状況及び希望をふまえて、訪問介護計画を作成しなければならないとされており、利用頻度が低い場合であっても作成は義務である。(居宅サービス等の運営基準第24条第1項)
  3. 記述の通り。訪問介護員は、初回訪問時及び利用者又はその家族から求めがあった場合には、身分証を提示しなければならない。(同基準第18条)
  4. 記述の通り。通常の事業実施地域外であるなど、自らサービスを提供することが困難である場合には、担当する居宅介護支援事業者への連絡、適当な他の指定訪問介護事業者の紹介等、必要な措置を講じなければならない。(同基準第10条)
  5. 指定訪問介護事業者は、居宅サービス計画に沿った指定訪問介護を提供しなければならない。(同基準第16条)

問51

介護保険における訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1利用者の心身の状況が安定しており、主治医の意見を確認した場合には、介護職員3人でサービスを提供することができる。

2終末期の訪問入浴介護は、危険性が高いため、避けるべきである。

3利用者の病態が安定している場合には、気管切開創があっても、入浴は可能である。

4利用者の心身の状況により全身入浴が困難な場合には、利用者の希望により、清拭や部分浴を提供することができる。

5利用者が短期入所生活介護サービスを受けている間も、訪問入浴介護費を算定できる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・3・4
  1. 記述の通り。指定訪問入浴介護は、看護職員1人及び介護職員2人で行うのが原則であるが、利用者の心身の状況が安定している場合等には、主治医の意見を確認した上で、介護職員3人でサービスを提供することが認められている。(居宅サービス等の運営基準第50条)
  2. 訪問入浴サービスは、医療依存度が高い利用者等、入浴がより困難な人が利用することが多く、終末期の状態にある利用者への対応が期待されている。
  3. 記述の通り。気管切開創があるなど医療処置を受けている場合には、注意事項などの説明を十分に受けておく必要があるが、入浴は可能である。
  4. 入浴に際して体調の変化などが見られた場合には、主治医の指示を仰ぎ、利用者の了承を得た上で、必要に応じて部分浴や清拭を提供することができる。
  5. 利用者が短期入所生活介護を利用している場合には、訪問入浴介護費の算定はできない。

問52

介護保険における通所介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1療養通所介護では、安全かつ適切なサービスの提供を確保するために、安全・サービス提供管理委員会を設置しなければならない。

2集団プログラムに参加している利用者に対しては、個別の通所介護計画を作成しなくてもよい。

3家族の休養を目的とする通所介護の利用は、適切ではない。

4入浴介助を行った場合でも、加算はされない。

5サービス利用時間が9時間以上となるときは、延長加算を算定できる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・5
  1. 記述の通り。療養通所介護では、安全・サービス提供管理委員会を設置し、おおむね6か月に1回以上委員会を開催することとされている。(居宅サービス等の運営基準第105条の17)
  2. 管理者は、集団プログラムに参加しているか否かに関わらず、通所介護計画の作成が義務付けられている。(同基準第99条第1項)
  3. 通所介護は、利用者の社会的孤立の解消及び心身の機能の維持、利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減を図るものでなければならないと規定されており、家族の休養を目的とする利用は適切である。(同基準第92条)
  4. 通所介護において入浴サービスを提供した場合には、入浴加算が算定できる。
  5. 記述の通り。

問53

短期入所生活介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1短期入所生活介護計画は、おおむね4日以上連続して利用が予定される場合に作成しなければならない。

2家族の結婚式への出席や趣味活動への参加などを理由とした利用はできない。

3利用者の心身の状況を踏まえて、日常生活に必要な援助を妥当適切に行わなければならない。

4機能訓練指導員は、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士でなければならない。

5事業所に介護支援専門員の資格を有する者がいる場合は、その者に短期入所生活介護計画の取りまとめを行わせることが望ましい。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・3・5
  1. 記述の通り。(居宅サービス等の運営基準第128条第2項)
  2. 家族の結婚式への出席や趣味活動への参加などに際した利用も可能である。
  3. 記述の通り。(同基準第128条第1項)
  4. 機能訓練指導員とは、「訓練を行う能力を有する者」とされており、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師の資格を有する者をいう。(居宅サービス等に関する基準について)
  5. 記述の通り。短期入所生活介護計画は、管理者が作成することとされているが、介護支援専門員の資格を有する者が事業所に配置されている場合には、その者に計画の取りまとめを行わせることが望ましいとされている。(同基準について)

問54

介護保険の福祉用具について正しいものはどれか。3つ選べ。

1ウォーターマットレス等の床ずれ防止用具は、特定福祉用具販売の対象となる。

2工事を伴わずに使用できるスロープは、福祉用具貸与の対象となる。

3移動用リフトのつり具部分は、福祉用具貸与の対象となる。

4福祉用具貸与の利用については、要介護状態区分に応じた制限がある。

5特定施設入居者生活介護を受けている場合は、福祉用具貸与費は算定しない。

解答と解説隠す表示する

正解は…2・4・5
  1. ウォーターマットレス等の床ずれ防止用具は、福祉用具貸与種目に該当する。(厚生労働大臣が定める福祉用具貸与に係る福祉用具の種目 厚告)
  2. 記述の通り。スロープは福祉用具貸与と住宅改修の対象となり得るが、工事を伴わない場合は福祉用具貸与の対象となる。(同厚告)
  3. 移動用リフトのつり具部分は、特定福祉用具販売の対象である。(厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目 厚告)
  4. 福祉用具貸与の対象品目の中には、特殊寝台や車椅子など、要支援や要介護1といった軽度者が対象とならないものがある。(同厚告)
  5. 記述の通り。特定施設入居者生活介護の利用中は、福祉用具貸与は利用できない。(居宅サービスの介護報酬単位数)

問55

介護予防通所介護について適切なものはどれか。2つ選べ。

1下肢筋力の向上など特定の身体機能の改善のみを目的としている。

2利用者ができないことを単に補うようなサービスを提供する。

3利用者の日常生活に対する意欲を高めるような言葉がけを行う。

4食費を利用者から徴収することはできない。

5口腔機能向上サービスについては、その有効性が内外の調査研究等で確認されている必要がある。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・5
  1. 指定介護予防通所介護事業者によるサービスは、単に特定の心身機能に着目した改善等を目的とするのではなく、心身機能の改善等を通じて利用者ができる限り要介護状態とならないよう支援することを目的とするものでなければならない。(介護予防サービス等の運営基準第108条第3項)
  2. 利用者ができないことを単に補う形でのサービス提供は、かえって利用者の生活機能の低下を引き起こし、サービスへの依存を生み出すため望ましくないとされている。(指定介護予防サービス等に関する基準について)
  3. 記述の通り。サービスの提供にあたっては、利用者の意欲が高まるよう様々な工夫をして、適切な働きかけを行うよう努めるものとされている。(同基準について)
  4. 食事の提供に要する費用は、利用者から徴収することができる。(同運営基準第100条第3項)
  5. 記述の通り。(同運営基準第110条第2項)

問56

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1施設形態は、単独小規模の介護老人福祉施設と、同一法人による本体施設のあるサテライト型居住施設の2つである。

2地域密着型施設サービス計画には、地域住民による入所者の話し相手、会食などは含めない。

3地域密着型施設サービス計画には、地域住民による入所者の話し相手、会食などは含めない。

4入所者又は家族が行政機関に対する手続きを行うことが困難な場合には、その同意を得て、事業者が代わって行わなければならない。

5入所者が病院等に入院し、3カ月以内に退院することが明らかに見込まれる場合は原則として、退院後再び当該施設に円滑に入所できるようにしなければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4・5
  1. 施設形態としては、単独小規模の介護老人福祉施設、本体施設のあるサテライト型居住施設のほか、居宅サービス事業所等と併設された小規模の介護老人福祉施設があげられる。(指定地域密着型サービス事業の運営基準等について)
  2. 地域密着型施設サービス計画の作成にあたっては、地域住民による自発的な活動によるサービス等についても計画上に位置付けるよう努めなければならないとされている。(地域密着型サービスの運営基準第138条第2項)
  3. ユニット型の居室の定員は1人とされているが、サービス提供上、必要と認められる場合には2人とすることができる。(同基準第160条第1項)
  4. 記述の通り。(同基準第142条第2項)
  5. 記述の通り。地域密着型介護老人福祉施設に特徴的な運営基準である。(同基準第145条)

問57

介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。

1明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行う。

2施設サービスを受ける必要性が高いと認められる申込者を優先的に入所させるよう努める。

3第三者によるサービスの質の評価を受けなければならない。

4介護老人福祉施設の広告をすることは禁じられている。

5入所者に対する施設サービス計画等の記録は、その完結の日から2年間保存しなければならない。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2・5
  1. 記述の通り。(介護老人福祉施設の運営基準第1条の2第3項)
  2. 記述の通り。指定介護老人福祉施設は、介護の必要の程度及び家族の状況を勘案し、必要性が高いと認められる入所申込者を優先的に入所させるよう努めなければならない。(同基準第7条第2項)
  3. 指定介護老人福祉施設には、自己評価に関する規定はあるが、第三者によるサービスの質の評価についての規定はない。(同基準第11条第6項)
  4. 広告制限についての規定は設けられていない。ただし、広告の内容が虚偽又は誇大なものであってはならないとされている。(同基準第31条)
  5. 記述の通り。(同基準第37条第2項)

問58

生活保護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1介護保険の第2号被保険者は、特定疾病による要介護又は要支援の状態にあっても、介護扶助の対象とはならない。

2生活保護は、原則として、個人を単位として行われる。

3要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる。

4医療扶助は、原則として、現物給付である。

5住宅扶助は、原則として、金銭給付である。

解答と解説隠す表示する

正解は…3・4・5
  1. 生活保護受給者で介護保険の第2号被保険者である者が、特定疾病により要介護又は要支援の状態にある場合には、介護扶助の対象となる。
  2. 生活保護は、原則として世帯を単位に実施される。(同法第10条)
  3. 記述の通り。保護は要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族の申請に基づき行われるのが原則であるが、その例外規定である。(同法第7条)
  4. 記述の通り。8種類ある扶助の中でも、医療扶助及び介護扶助は、原則として現物給付となっている。(同法第34条第1項)
  5. 記述の通り。(同法第33条第1項)

問59

日常生活自立支援事業について正しいものはどれか。2つ選べ。

1具体的な支援内容には、苦情解決制度の利用援助や日常的金銭管理が含まれる。

2実施主体は、市町村社会福祉協議会である。

3利用者は、居宅で生活している者に限られる。

4初期相談から支援計画の策定、利用契約の締結までを担うのは、生活支援員である。

5運営適正化委員会の役割として、日常生活自立支援事業の適切な運営の監視が位置付けられている。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・5
  1. 記述の通り。その他、福祉サービスの利用に関する援助、定期的な訪問による生活変化の察知等が含まれる。(セーフティネット支援対策等事業の実施について)
  2. 実施主体は、都道府県社会福祉協議会又は指定都市社会福祉協議会である。(同実施について)
  3. 対象者は、居宅で生活している者に限られず、社会福祉施設の入所者又は病院等の入院患者についても対象となる。(日常生活自立支援事業の実施について)
  4. 初期相談から支援計画の策定、利用契約の締結までを担うのは、専門員である。(同実施について)
  5. 記述の通り。運営適正化委員会は、日常生活自立支援事業の運営監視や福祉サービスに関する利用者等からの苦情を適切に解決する役割を担っている。(社会福祉法第83条)

問60

成年後見制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

1市町村は後見、保佐及び補助の業務を適切に行うことができる人材の育成及び活用を図るため、必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

2成年被後見人が行った法律行為は、原則として、取り消すことができる。

3成年後見人は、被後見人の居住用の不動産を家庭裁判所の許可なく処分することができる。

4被保佐人は、保佐人の同意を得ないで、自宅の改築を行うことができる。

5補助人には、被補助人の同意のもと、四親等内の親族の請求により、家庭裁判所の審判によって、同意権を与えることができる。

解答と解説隠す表示する

正解は…1・2・5
  1. 記述の通り。(老人福祉法第32条の2第1項)
  2. 記述の通り。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については取り消すことができない。(民法第9条)
  3. 成年後見人は、被後見人の居住用の不動産を処分しようとする場合には、家庭裁判所の許可を得なければならない。
  4. 被保佐人は、新築、改築、増築等の一定の行為を行う場合には、保佐人の同意を得なければならない。(民法第13条)
  5. 記述の通り。補助人に同意権を与えるためには、本人の同意のもと、家庭裁判所の審判を経る必要がある。(民法第17条)
分野別テスト→