- HOME >
- 平成26年度(第17回)ケアマネージャー試験問題 >
- 【分野別テスト】保健医療福祉サービス分野(総合)
第17回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題【解答・解説】学校法人 藤仁館学園
保健医療福祉サービス分野(総合) 分野別テスト
あなたの点数は 20/25
問41

認知症について適切なものはどれか。3つ選べ。
問42

感染管理について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…2・3・4
- MRSAが陽性であっても、介護施設や在宅では隔離の必要はないとされている。
- 結核の早期発見には、定期的な胸部レントゲンの撮影が重要であり、2週間以上続く咳や微熱があれば、結核を疑い医師に報告することは適切な対応である。
- 記述の通り。消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを使用する。
- 特別養護老人ホームや養護老人ホーム等の社会福祉施設においては、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づき、年1回の定期結核健診の実施が義務付けられている。
- 通常疥癬は、個室等への隔離は必要ないとされている。隔離が必要となるのは、ノルウェー疥癬の場合である。
問43

終末期ケアについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。
正解は…1・5
- 記述の通り。臨終が近づいた場合でも、聴覚は最期まで保たれるため、家族等による語りかけが大切である。
- 終末期ケアにおいては、本人の自己決定が尊重され、独居の高齢者であっても、ケア体制を整えれば在宅での看取りは可能である。
- 一度看取りの方針を決定しても、それに固執せず、本人及び家族の意向に沿って柔軟に変更することも必要である。
- WHOの除痛ラダーに従うと、末期がん患者の疼痛緩和においては、第一段階としてアスピリンやアセトアミノフェンなどの非オピオイド鎮痛薬からはじめ、除痛が十分でない場合には、弱オピオイド、強オピオイド鎮痛薬を用いる。
- 記述の通り。死亡日及び死亡日前30日以内に看取り介護を実施した場合には、所定単位数を算定出来る。
問44

薬剤の管理について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・2・5
- 記述の通り。薬剤管理指導は、最小の使用薬剤で最大の効果を得ることを目的として行われる。
- 記述の通り。薬剤は光によって変化する場合があり、一包化された薬剤については特にその保管場所に留意する必要がある。
- 中心静脈栄養に使用する注射薬は、医師の処方に基づき、薬局から届けられることもある。
- 在宅の患者が使用する必要がなくなった麻薬は、他の職員の立ち会いのもとで麻薬管理者等が廃棄し、30日以内に都道府県知事に対し「調剤済麻薬廃棄届け」を提出することとされている。
- 記述の通り。錠剤を粉砕したり微温湯で溶解する場合には、専門的な判断が必要となるため、それぞれの薬剤について確認する必要がある。
問45

次の記述について正しいものはどれか。3つ選べ。
正解は…1・2・4
- 記述の通り。
- 往診料は、入院中の患者以外の者に対して診療を行った場合に算定できるものであり、介護療養型医療施設の入所者に対して算定することはできない。
- 介護支援専門員は、本人の同意を得た上で、必要に応じて主治医意見書を介護サービス計画作成の際に活用することができる。
- 医療保険と介護保険による給付が重なる場合には、原則として介護保険が優先される。
- 高額医療合算介護サービス費は、年単位で医療と介護の利用者負担額を足した額が一定額を超えた場合に、償還払いで支給される。
正解は…1・4・5