第25回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題【解答・解説】学校法人 藤仁館学園

保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等) 分野別テスト

あなたの点数は 20/25

問26正解不正解

次の疾病の特徴として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 胸痛のほか、前胸部の圧迫感、奥歯への放散痛など生じることがある。
  2. 帯状疱疹は、細菌性感染症ではなく、神経に沿って水疱性発疹のできるウイルス性の皮膚疾患である。

問27正解不正解

高齢者の精神障害について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・5
  1. 妄想の症状が出現することもある。
  2. 自殺念慮については、年齢問わず注意すべき特徴である。
  3. 神経症は気持ちの問題ではなく、診断および治療の対象となる疾患である。

問28正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 加齢とともに血管の弾性が失われ、動脈硬化が進むことにより、収縮期血圧は上昇する。
  2. 昏睡とは、刺激を与えても全く反応しない、覚醒しない状態をいう。

問29正解不正解

検査項目について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. BMIは、体重(㎏)を身長(m)の 2 乗で除した値である。
  2. ヘモグロビンA1cは、過去1 ~ 2カ月間の平均的な血糖値レベルを反映する。

問30正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・3
  1. 記述は残尿のことであり、尿失禁とは、様々な原因で排尿ができず漏らしてしまうことをいう。
  2. ボディメカニクスとは、身体の構造や機能を力学的に把握し、身体介助などに応用する技術のことである。

問31正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 薬のPTP包装シートを飲み込んだ場合、消化器官を傷つけるほか、排泄にも影響するので誤嚥の可能性がある場合は、医師等の指示を仰ぎ対処する必要がある。
  2. 認知症により口腔ケアが十分に行えず、歯周病などにも影響を及ぼす可能性がある。

問32正解不正解

認知症について適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・5
  1. BPSD(認知症の心理・行動症状)は、ケアの仕方や接し方、照明や住環境などの環境因子の影響を受ける。
  2. 記述は、レビー小体型認知症の特徴である。前頭側頭型認知症は、前頭葉が萎縮するタイプは独特の行動障害を示し、側頭葉が萎縮するタイプはものの名前が出てこないといった症状が出現する。
  3. パーソン・センタード・ケアは、認知症の人を中心に置いて考える、利用者本位のケアの技法である。

問33正解不正解

リハビリテーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・3
  1. 終末期にある者も、リハビリテーションの対象となる。
  2. 訪問リハビリテーションは、バス等の公共交通機関への乗降の支援などの外出の支援も対象となる。

問34正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 介護職員でも、身体介護として服薬介助を行うことができる。
  2. 薬剤の変更や服薬の中止により、離脱症状など、重篤な症状を起こす場合がある。

問35正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. インフォームド・コンセントに際し、介護支援専門員は第三者的立場から助言を行うべきである。
  2. チームアプローチでは、住民によるボランティアなども社会資源であり、その活動も含まれる。

問36正解不正解

高齢者の栄養・食生活について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 吸収機能の低下などもあり、低栄養の予防としても間食が適切なこともある。
  2. 食事支援には、介護家族への支援や状況把握も含まれる。

問37正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4・5
  1. 末梢静脈ではなく、中心静脈を用いる方法である。
  2. バルーン型とバンパー型があるのは、胃瘻の胃内固定板の種別である。

問38正解不正解

次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 服薬の「食間」とは、食事と食事の間を指す。
  2. 慢性硬膜下血腫など、転倒等の数日後に発症する場合もあるので、検査等の対応が必要である。

問39正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 就労やボランティアなどの社会参加は、フレイルの予防に大いに役立つと考えられる。
  2. パーキンソン病の場合、専門職による運動療法は効果が期待できる。

問40正解不正解

臨死期について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 呼吸停止の瞬間に、必ず医師が立ち会う必要はない。
  2. 息を引き取るまで聞こえていると考えられるため、最期まで語りかけを続けることが望ましい。

問41正解不正解

訪問看護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 特別指示書が交付された場合は、医療保険の適用となる。
  2. 24時間365日のサービス提供をしなければいけないものではない。

問42正解不正解

指定通所リハビリテーションについて正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 介護老人保健施設、介護医療院、病院・診療所が指定を受け、サービス提供を行う。
  2. 人員基準に、生活相談員の配置義務はない。

問43正解不正解

指定短期入所療養介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 緊急時の受け入れなど、居宅サービス計画に組み入れていない利用も認められる場合がある。
  2. ターミナルケアも給付対象である。

問44正解不正解

指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 要支援者の予防給付対象サービスには該当しない。
  2. 定期的な巡回のほか、随時対応サービスによる訪問を行うが、毎日訪問しなければならない定めはない。

問45正解不正解

介護老人保健施設について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3
  1. 1つのユニットの定員は、原則として概ね10人以下とし、15人を超えないものとされている。
  2. 処置室ではなく、静養室を設けなければならない。
  3. 全入所者のうち75%程度である。

問46正解不正解

面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはとれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. イラストや写真などの表現方法もコミュニケーション手段のうちである。
  2. クライエントの立場に立ち、思いを寄せ共有することが共感である。

問47正解不正解

インテーク面接について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4・5
  1. インテーク面接は個別援助技術である。
  2. インテーク面接は初回面接ともいわれ、支援過程の導入時期に実施する。

問48正解不正解

ソーシャルワークに関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3
  1. 家族や地域住民も、アウトリーチの対象に含まれる。
  2. 利用者の意思を尊重することも考慮するが、この状況での支援中止は適切な対応とはいえない。
  3. 経済的虐待の可能性もあるため、不介入や放置は適切な対応とはいえない。

問49正解不正解

ソーシャルワークにおける集団援助として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 民生委員による地域の認知症高齢者の見守り活動は、地域援助に分類される。
  2. 社会福祉協議会によるヤングケアラー支援のための地域ネットワークの構築は、地域援助に分類される。

問50正解不正解

介護保険における訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 訪問介護計画の作成は、管理者の指示の下、サービス提供責任者が作成する。
  2. 償還払いの対象では、サービス提供証明書の交付が必要である。

問51正解不正解

介護保険における通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 居宅サービス計画に沿ったものであるか、確認する必要がある。
  2. 事業所ごとの経理は区分して行わなければならない。

問52正解不正解

介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・5
  1. 人員基準に、医師の配置は義務づけられていない。
  2. 人員基準に、管理者の資格要件は定めていない。
  3. 小規模多機能型居宅介護を利用している間は、訪問入浴介護費を同時算定はできない。

問53正解不正解

介護保険における短期入所生活介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4
  1. 家族の冠婚葬祭や出張などの私的な理由でも利用できる。
  2. 災害時などのやむを得ない事情がある場合は、利用定員を超えることが認められる。
  3. 原則として、一事業所での連続利用の上限は30日である。

問54正解不正解

介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 介護者の負担軽減も福祉用具の使用目的に含まれる。
  2. 取付工事を伴うものは、住宅改修の対象となる。

問55正解不正解

介護保険における小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 訪問サービスを、身体介護の提供に限定してはいない。
  2. 宿泊日数に上限は設定していない。

問56正解不正解

介護保険における認知症対応型共同生活介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・3
  1. 記述にあるものは、事業者ではなく利用者が負担するものである。
  2. 共同生活住居の数は、一事業所につき1以上3以下である。

問57正解不正解

指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 指定権者は都道府県知事である。
  2. 指定介護老人福祉施設は、教養娯楽設備等を備えるほか、適宜入所者のためのレクリエーション行事を行わなければならないと運営に関する基準に定められている。

問58正解不正解

生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 介護施設入所者基本生活費は、生活扶助として給付される。
  2. 教育扶助は、金銭給付によって行われる。

問59正解不正解

成年後見制度について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…4・5
  1. 任意後見制度は、あらかじめ後見人を選任する制度である。
  2. 都道府県知事ではなく、市町村長が後見開始の審判を請求することができる。
  3. 任意後見契約は、公正証書以外の方法では契約は成立しない。

問60正解不正解

障害者総合支援法について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 補装具費の支給は、自立支援給付に含まれる。
  2. 都道府県ではなく、市町村に支給申請を行う。
採点する