第24回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題【解答・解説】学校法人 藤仁館学園

全分野テスト

あなたの点数は 20/25

問1正解不正解

2020(令和2)年の介護保険法改正について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4
  1. 介護保険法(以下、法)第5条4
  2. 2014年の法改正による(法第115条の48)
  3. 2017年の法改正による(法第72条の2第1項)
  4. 法第118条の2、法施行規則第140条の72の5
  5. 2017年の法改正による(法第45条の2及び第59条の2関係第1項)

問2正解不正解

2018(平成30)年度の介護保険給付(介護給付及び予防給付)の状況として正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・4・5
  1. 2018年度介護給付費累計(利用者負担を除いた額)は、9兆6,266億円 (対前年度1,823億円増、1.9%増)である。
  2. 上記参照
  3. 給付費が最も多いのは居宅サービスである。保険給付について、各サービス別の給付費割合は、全国平均で居宅サービス49.9%、地域密着型サービス17.1%、施設サービス33.1%となっている。
  4. 上記参照
  5. 第1号被保険者1人当たり給付費(総数)の全国平均は、居宅サービスでは12.8万円、地域密着型サービスでは4.4万円、施設サービスでは8.5万円、合計では25.7万円となっている。また、高額介護サービス費、高額医療合算介護サービス費、特定入所者介護サービス費を含む1人当たり給付費の全国平均は27.3万円となっている。

問3正解不正解

社会保険方式の特徴として正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 保険料を財源に充てている。
  2. 例えば、国民年金に加入しない、保険料未払いなどにより給付を受けられなくなる、といったことがある。
  3. そのような特徴はない。記述は生活保護制度に関するものである。

問4正解不正解

介護保険の第2号被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・4
  1. 第2号被保険者は、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者である
  2. 第2号被保険者の保険料は、医療保険者が医療保険料に上乗せして徴収する。
  3. 第2号被保険者の保険料は、地域支援事業のうち、介護予防・日常生活支援総合事業の財源には充てられるが、任意事業には充てられない。
  4. 第2号被保険者であることを要件にはしていない。

問5正解不正解

「国民の努力及び義務」として介護保険法第4条に規定されているものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 法第4条2
  2. 法第4条
  3. 「国民の努力及び義務」 ではない(法第2条4)。
  4. 法第4条
  5. 「国民の努力及び義務」 ではない(法第5条の2)。

問6正解不正解

介護保険法において市町村が条例で定めることとされている事項として正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. 保健福祉事業の実施は、介護保険法上には「条例の定めるところにより」という制限がない。
  2. 都道府県が条例で定めるものである。

問7正解不正解

区分支給限度基準額が適用されるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 区分支給限度基準額が適用されない。
  2. 区分支給限度基準額が適用されない。

問8正解不正解

共生型サービスの指定の対象となる介護保険サービスとして正しい者はどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 共生型サービスの指定対象とならない。
  2. 共生型サービスの指定対象とならない。

問9正解不正解

都道府県知事が指定する事業者が行うサービスとして正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4
  1. 市町村長が指定する。
  2. 市町村長が指定する。
  3. 市町村長が指定する。

問10正解不正解

介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. そのような規定はない。
  2. 義務違反となる。

問11正解不正解

財政安定化基金について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・5
  1. 財政安定化基金は、都道府県に設置されている。
  2. 国、都道府県、市町村で3分の1ずつ負担する。
  3. 第2号被保険者の保険料は充てていない。

問12正解不正解

介護保険の費用の負担について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・3
  1. 普通調整交付金は、一律に交付されるものではない。第1号被保険者の年齢階級別の分布状況、第1号被保険者の所得の分布状況等を考慮して、政令で定めるところにより算定した額を交付する。
  2. 記述は普通調整交付金の説明である。(介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令(平成十年十二月二十四日)(政令第四百十三号)第1条の2)

問13正解不正解

介護保険法上、市町村介護保険事業計画において定めるべき事項として正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. 設問は、都道府県介護保険事業支援計画に定めるよう努める事項である。
  2. 市町村介護保険事業計画の定めるべき事項である。
  3. 市町村介護保険事業計画の定めるべき事項である。なお、「介護給付等対象サービスの量の見込み」は都道府県介護保険事業支援計画に定めるべき事項である。
  4. 地域支援事業の量の見込みを定める。
  5. 市町村介護保険事業計画の定めるべき事項である。

問14正解不正解

介護予防・日常生活支援総合事業について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 記述は、任意事業に含まれる。
  2. 包括的支援事業ではない。

問15正解不正解

介護サービス情報の公表制度における居宅介護支援に係る公表項目としてものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 「運営状況」の「外部機関等との連携」(13)にて公表する。
  2. 「運営状況」の「サービスの質の確保への取組」(7)にて公表する。
  3. 公表項目ではない。
  4. 「運営状況」の「サービスの質の確保への取組」(5)にて公表する。
  5. 公表項目ではない。

問16正解不正解

要介護認定の認定調査について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 都道府県に委託することはできない。
  2. 申請をした日から保険給付の対象となる。

問17正解不正解

要介護認定の更新認定について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・4
  1. 更新認定の申請ができるのは、原則として有効期間満了の日の60日前からである。
  2. 更新認定の調査は、介護保険施設に委託できる。
  3. 更新認定の効力は、有効期間の満了日の翌日からで生じる。

問18正解不正解

要介護認定について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4・5
  1. 二次判定を行うのは、介護認定審査会(市町村に設置)である。(介護保険法第14条)
  2. 介護認定審査会は、厚生労働大臣が定める基準に従い、審査判定を行う。(法第27条第8項、厚生労働大臣が定める基準:<平成15年省令第42号>)

問19正解不正解

指定居宅介護支援事業について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・5
  1. 実施地域を越えて、指定居宅介護支援を行うことはできる。
  2. サービス担当者会議には利用者及びその家族の参加を基本とすることが運営基準に示されている(つまりは原則とされている)が、参加が望ましくない場合には必ずしも参加を求めるものではない。利用者等が参加できなかった場合には、参加を求めなかった理由を第4表サービス担当者会議の要点等に残すことが望ましい。
  3. 指定居宅介護支援事業者は、自らその提供する指定居宅介護支援の質の評価を行い、常にその改善を図らなければならない、と定められており、ケアプラン自己点検シート等を活用して評価・点検等を行うが、保険者に報告する義務はない

問20正解不正解

指定居宅介護支援におけるアセスメントについて正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・5
  1. アセスメントは、国が定めた標準項目を最低限の情報項目として情報収集し、課題分析を行うことである
  2. アセスメントは利用者の居宅にて行うことを原則とするが、利用者が入院・入所中など、利用者の居宅を訪問できないことも想定される
  3. 国が定めた課題分析標準項目は23項目あるが、地域の社会資源に関する項目は含まれていない。

問21正解不正解

居宅サービス計画の作成について適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4
  1. 適切ではない。
  2. 地域の社会資源を積極的に取り入れるようにする。
  3. 適切ではない。

問22正解不正解

施設サービス計画の記載について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 施設サービス計画書においても、認定の有効期間は考慮する必要がある。
  2. 意向が異なっていても、いずれの意向も記載する。

問23正解不正解

生活保護世帯のAさん(78歳、要介護3)は、夫(84歳、要支援2)との二人暮らしである。Aさんは日常的に居宅サービスを利用しているが、夫自身は介護保険のサービスの利用を望んでいない。Aさんから電話があり、「自宅での生活が厳しくなってきたので、二人で施設に入所したいのですが、福祉事務所のケースワーカーからは夫の介護度では二人一緒の入所はできないと言われてしまいました。どうしたらいいでしょうか」との相談があった。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 適切ではない。
  2. 適切ではない。

問24正解不正解

要介護1の認定を受けた一人暮らしのAさん(80歳、女性)から依頼を受け、アセスメントのために訪問した。Aさんの希望は、区分支給限度基準額の範囲内で、気の合う友人が利用するBデイサービスに一緒に通うこと、及び、腰や膝の痛みで掃除や買い物などが面倒になってきたのでなるべき多く訪問介護を使うことであり、アセスメントは必要ないと拒絶されてしまった。自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4
  1. 適切ではない。
  2. 適切ではない。
  3. 適切ではない。

問25正解不正解

夫(75歳)と二人暮らしのAさん(72歳、要介護4、パーキンソン病)について、最近、夫が「妻は他人が来ると具合が悪いふりをする」と話しており、夫に依る介護の仕方が乱暴になってきているようで心配だとの報告が訪問介護事業所からあった。この場合の介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 適切ではない。
  2. 適切ではない。

問26正解不正解

高齢者にみられる疾病・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. 薬疹は、薬剤服用後1 ~ 2週間で出現することが多い。
  2. 脱水が原因で、めまいやふらつきは生じる。

問27正解不正解

バイタルサインについて正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 1分当たりの心拍数100以上を頻脈という。
  2. 高血圧治療ガイドラインでは、75歳未満は130mmHg/80mmHg未満を目指すことを推奨している(135/85以上で高血圧と定義されている)。

問28正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4
  1. 血清クレアチニン値は、腎機能が悪化すると高値になる。
  2. 血清アルブミン値は、高齢者の長期にわたる栄養状態をみる指標として用いる。
  3. 解熱せずに持続する熱を、稽留熱という。間欠熱とは1日の中の体温の変動が 1度以上あって、最も体温が低いときには平熱に戻ることが特徴である。このタイプの発熱は、悪寒、発汗をくりかえし易く、体力の消耗が生じやすい。

問29正解不正解

排泄について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 排便は、毎日確認するようにする。蠕動運動は1日に1 ~ 2回、多くは朝食後に起こる。朝食後に便意を感じる人が多いのは、このためである。蠕動運動によって直腸に便が移送され、便意が生じた時に排便を我慢してしまうと、次の大蠕動までの間に大腸内で水分の吸収が進み、便が硬くなって便秘になりやすい。
  2. 設問は、切迫性尿失禁のことである。腹圧性尿失禁では、くしゃみや咳をした時、走ったり跳んだりした時、重いものを持った時などに尿が漏れやすくなる。

問30正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 早く目覚めて、その後眠れなくなってしまうのは、早朝覚醒である。熟眠障害は、「眠っているのに寝た感じがしない」というものである。
  2. 記述は、熱中症の説明である。冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し浴槽に入る時など、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックという。

問31正解不正解

認知症のケアや支援について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 認知症疾患医療センターは研修を開催している。
  2. 記述は、SOSネットワークのことである。

問32正解不正解

高齢者の精神疾患について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 老年期のうつ病は、9 ~ 25%が認知症に移行すると言われている。
  2. 高齢者のアルコール依存は過去20年間続けて増加傾向にある。

問33正解不正解

診察や治療について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3
  1. 主訴の聴取も行う。
  2. 治療法は医師からの説明をしっかりと理解して患者本人が決定する必要がある。最も治療効果の高い治療法が最善とは限らない。
  3. 介護支援専門員は、患者自身が治療法を選択できるよう、第三者的な立場からアドバイスする。

問34正解不正解

高齢者にみられる疾病・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 誤嚥性肺炎の予防には、嚥下機能の維持だけでなく、日頃からの口腔ケア、口腔体操なども大切である。
  2. 褥瘡ができた直後から1 ~ 3週間の時期を急性期と呼ぶ。

問35正解不正解

栄養に関するアセスメントについて正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 高齢者に必要なエネルギーは、BMI、基礎代謝基準値、身体活動レベルから計算する。
  2. 高齢者の摂食・嚥下障害は、低栄養を引き起こすおそれがある。

問36正解不正解

感染予防について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. スタンダードプリコーションである。
  2. 症状の有無にかかわらず、マスク着用に努める。
  3. 節約や使いまわしは厳禁である。その都度新しい物に交換する。

問37正解不正解

在宅医療管理について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 在宅自己注射は、訪問介護員は行うことができない。
  2. 経鼻胃管は、定期的(1カ月ごと)に交換する必要がある。

問38正解不正解

高齢者の病状・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 高齢者の場合、無痛性心筋梗塞もみられる。
  2. 脚の骨折では、大腿骨頸部骨折が多い。

問39正解不正解

次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…3・4・5
  1. 目の疾患で、めまいを生じることはある。
  2. 若年者と比べ、高齢者の方が薬の副作用が出現しやすい。

問40正解不正解

高齢者の臨死期のケアについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. その通り。臨終が近づき、応答がなくなっても、聴覚は最期まで残るとされている。
  2. 息苦しさが楽になるように姿勢やベッドの角度を調整する。
  3. あらかじめ話し合っておくことが大切である。

問41正解不正解

指定訪問看護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 訪問看護で薬剤の処方は行えない。
  2. 介護老人保健施設の入所者に対しては、訪問看護を提供できない。

問42正解不正解

指定訪問リハビリテーションについて適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・5
  1. 訪問リハビリテーションは、週6回(1回20分)まで利用が可能である。1回40分の場合は週3回の利用となる。
  2. 訪問看護ステーションの理学療法士がサービス提供した場合は、訪問看護に分類される。

問43正解不正解

指定看護小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 登録者の居宅サービス計画は、利用者が登録している看護小規模多機能型居宅介護の介護支援専門員が作成する。
  2. 通所介護費を算定することはできない。

問44正解不正解

介護老人保健施設について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3
  1. 要支援者は入所できない。
  2. 地域住民による自発的な活動によるサービス等の利用も含めて施設サービス計画上に位置付けるよう努めることとされている。
  3. 災害その他やむを得ない事情がある場合は、入所定員を超えて入所させることができる。

問45正解不正解

介護医療院について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…4・5
  1. 主として長期的な療養が必要である要介護者を対象とする。
  2. 介護保険法に基づく開設許可を受ける。
  3. 2020(令和2)年3月末時点で、全国で500施設以上ある。(Ⅰ型389施設、Ⅱ型178施設、混合型5施設の計572施設)

問46正解不正解

面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 「はい」「いいえ」で答えることができるのはクローズドクエスチョンである。
  2. 適切とは言えない。

問47正解不正解

ソーシャルワークの視点から、支援困難事例への対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 話を始める目的としては不適切と考えられる。本人にとってはゴミではないかもしれないため、ゴミだと決めつけて介入を始めるのは適切ではない。
  2. 直ちに警察に通報するのは適切ではない。

問48正解不正解

ソーシャルワークに関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・2・4
  1. 計画は、期間を分けて長期目標と短期目標を立てる。
  2. 支援の記録は、スーパービジョンに使用することはできる。

問49正解不正解

ソーシャルワークにおける地域援助技術として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 特定の個人を対象とした個別援助技術である。
  2. 特定の団体を対象とした集団援助技術である。

問50正解不正解

介護保険における訪問介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…3・5
  1. 身体介護として算定できる。
  2. 生活援助でも身体介護でも算定できない。
  3. 生活援助でも身体介護でも算定できない。

問51正解不正解

介護保険における通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. 利用者が希望するしないにかかわらず、通所介護計画は作成しなければならない。
  2. 記述のような事態の場合、減算されることはない。

問52正解不正解

介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・4
  1. 訪問入浴介護費はサービス提供時間によって区分されていない。
  2. 清拭を実施した場合は、部分浴と同様、基本報酬の90%で算定する。

問53正解不正解

介護保険における短期入所生活介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…4・5
  1. 短期入所生活介護計画は、短期入所生活介護事業所の管理者等が作成する。
  2. 連続して4日以上の利用者に対して作成する。
  3. 利用者の同意を得なければならない。

問54正解不正解

介護保険における住宅改修について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・4・5
  1. 浴室の段差解消に伴う給排水設備工事は、付帯工事として認められるため、住宅改修費の支給対象になる。
  2. 便器の取り替えを行う際の水洗化工事は付帯工事には該当しないため、住宅改修費の支給対象とならない。

問55正解不正解

介護保険における夜間対応型訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・4
  1. サービス提供時間については、22時から6時までの間を最低限含む必要がある。
  2. 利用者は、独り暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯や中重度の者が中心となることが想定されるが、利用をそれらの者に限るわけではない。

問56正解不正解

介護保険における認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

解答と解説

正解は…2・5
  1. 認知症対応型通所介護計画は、管理者が作成する。
  2. 若年性認知症の者も対象となる。
  3. 共用型の説明である。

問57正解不正解

指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. 入所者の処遇に支障がなければ、他の職務と兼務は可能である。
  2. 苦情の記録は義務である。

問58正解不正解

生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…2・3・5
  1. 生活保護制度は、国家の責任と裁量の下で行われる。
  2. 介護扶助に住宅改修は含まれる。

問59正解不正解

生活困窮者自立支援法について適切なものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 弁護士の配置は義務付けられていない。
  2. 社会福祉法人等に委託することはできる。

問60正解不正解

成年後見制度について正しいものはどれか。3つ選べ。

解答と解説

正解は…1・3・5
  1. 記述の場合でも、市町村長は後見開始の審判を請求することができる。
  2. 成年被後見人の居住用不動産を処分する場合は、家庭裁判所の許可が必要である。
採点する